- 野鳥の生存率を高めているかも知れないナンキンハゼ
 - 似ているユリカモメとズグロカモメの習性は違うみたい!
 - この季節(2月初旬)になるとロウバイをあちこちで見かける
 - オオタカがカラスの群れに追われていた!
 - もしかするとトラツグミかも知れない鳥を見かけた
 - ヤマユリは東北の風景に合っている気がする
 - ツクシガモをまた飛島村で見かけた
 - すべてのカワラヒワが北風に向かって電線にとまっていた
 - カルガモがコムギ畑の葉を啄んでいた!
 - 山形はソバ天国だと離れてみると強く思う!
 - ズグロカモメを飛島村で見かけた
 - メジロは秋から冬に何を食べているのかな?
 - 春になってポン酢か酢醤油で食べるワラビはとても美味しい!
 - オカヨシガモもタケノコになって餌採りをしていた!
 - 隣家の庭にフジバカマが咲いていた
 - やってくるタゲリの数は増えてきている!
 - 永和の雑木林でシメを見かけた
 - 大型化農業は専門性を要求されるようになっているらしい!
 - いつもカラスやチョウゲンボウに攻撃されるのろまなノスリ?
 - 今年の冬(1月15日)もキタキチョウを見かけた!
 - 真冬の好天の日にテントウムシが交尾していた!
 - バラ科だと知って覚えたシャリンバイ
 - オオタカの成鳥を久し振りに見かけた!
 - モグラの被害に遭っているコムギ畑を見かけた
 - わからなかったシギの仲間(キアシシギとハマシギ)の名前が分かった!
 - カンムリカイツブリは暖かい羽毛ベッドを持っている!
 - オオタカがいる予兆現象について考えてみた
 - サトウキビの和三盆を探しに四国にでかけた その2
 - サトウキビを齧った小学生の頃を想い出す その1
 - 1か所にたくさんのミサゴが集まる理由が分からない!
 - セグロセキレイを数年振りに見かけた
 - 900回blog達成記念プレゼント企画の当選者発表
 - ヒバリが留鳥だと納得できるようになった!
 - トビも白い糞をして飛び立った
 - ダイサギがドジョウを弄(もてあそ)ぶ行動から考えたこと
 - 冬に目立って気になるツルウメモドキ
 - 半野生の母ネコについて考えてみた
 - 臆病者のアオジとカシラダカは避難行動では違いがある!
 - 初めて見かけたのは迷鳥のツクシガモらしい
 - ミサゴが出会うための方法は?
 - 柑橘類もどんどん新しいものが品種改良されているようだ
 - 4月の田んぼでヘラブナ(ゲンゴロウブナ)の無残な姿を見た
 - セイタカシギについてのフェイスブックのやり取り その2
 - セイタカシギを12月下旬に見かけた その1
 - 捨てられたカキ(柿)は、キタテハにとっては贈り物だろうな!
 - カワラヒワがナンキンハゼの実を啄んでいたけれど
 - アカキャベツ畑を初めて見かけた
 - ニュウナイスズメが同じ場所に今年もやってきた
 - ハリヨを見るとティンバーゲンのイトヨの実験を想い出してしまう
 - 安定した生態位置を占めるようになった(?)セイタカアワダチソウ
 - コガモのエクリプスって何なの?
 - デンプンであるクズ粉はクズの根から採る
 - タゲリはなぜ正確な時期に渡ってやってくるのかな?
 - 12月14日にアキアカネを見かけた
 - 水を抜かれた天童の原崎沼に行ってみた
 - オシドリは漂鳥かも知れないと思うようになった
 - チョウゲンボウの狩りで考えたこと
 - 見かけたタカはオオタカそれともハイタカか?区別できない!
 - トウモロコシの受粉の仕組みを連想してしまうジュズダマ
 - たくさんのトビが骨粉工場の上空を飛び回っていた その2
 - アンポ柿はカキの種類ではないらしい
 - テントウムシが木の幹にたくさん集まっていた
 - やっと大豆(ダイズ)の収穫場面を見かけた
 - 900回blog達成記念について
 - Blog900記事更新記念カモ撮りこうちゃんプレゼント企画
 - 東北でもキタキチョウを見かけた
 - ラ・フランスも木守柿と同じなのかな?
 - ハクセキレイはセキレイの中でも身近な存在だ!
 - 毎年同じカモが来るかを調べる指標になる雑種ガモ
 - カタバミが11月下旬に花を咲かせていた!
 - カラスは雑食性だとわかっているけど!
 - 手をかけないリンゴはどうなるの?
 - アキアカネの産卵について再考する
 - ヤマノイモのムカゴを発芽させてみた!
 - ギフチョウには誰でも惹かれてしまうと思う!
 - オニノゲシをようやく同定できるようになった
 - 今度はコンクリートの杭にマガモがとまっていた!
 - いびつのカキの実を見て笑ってしまった!
 - トビ凧の害鳥除けの効果を考えてみた
 - センダングサについて考えてみた
 - 天童で食用ギクを食べたけど
 - blogの掲載を再開します
 - 2週間ほどblogの掲載をお休みします。
 - 電柱の上にとまったダイサギを見て考えたこと!
 - イヌタデにも花が咲くことに驚いた!
 - アキアカネも10月末の午後 叢の上をたくさん飛び交っていた
 - クコの花を久し振りに海津市の叢で見かけた!
 - アカトンボの仲間が区別できないままでいる
 - カナムグラはカラハナソウの仲間だったんだ!
 - ホシホウジャクが遅い時期まで吸蜜していて驚いた!
 - キダチチョウセンアサガオは木の仲間らしい
 - 海津市のハリヨ公園でミヤマアカネのメスを見かけた!
 - カモが越冬に来る木曽三川について考えてみる
 - 花の盗蜜をするスズメとマルハナバチには驚く
 - ハシビロガモはプランクトンだけを採っているのかな?
 - 竹久夢二の「ヨイマチグサ(宵待草)」の花ってどれなの?
 - クサガメの死骸で、甲羅の膜が剥がれていて驚いた
 - ミゾソバはタデ科のなかでは遅く咲くようだ!
 - ガ(蛾)がコセンダングサの花の蜜を吸っていて驚いた
 - 刈り取り後のモミ殻の始末はどうなっているのかな?
 
