コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年8月

  1. HOME
  2. 2022年8月
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月30日 kamotori 双子葉の仲間

キツネノマゴはシソ科でないことが理解できないでいる!

キツネノマゴ トウバナ(シソ科) 天童周辺を歩き回っていたとき、小さい花を見かけました。 茎は四角で花が茎の先端や葉腋から出ていました。 花は唇形花なのでシソ科だと思っていました。 今から考えるとシソ科のトウバナだったの […]

2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 kamotori トンボの仲間

ショウジョウトンボとコフキトンボのとまり場所のせめぎ合い

とまる場所をめぐるせめぎ合い ショウジョウトンボとコフキトンボ とまる余裕があり呉越同舟している 飛島村服岡の放置された金魚養殖池には、ショウジョウトンボ、コフキトンボ、ギンヤンマ、シオカラトンボなどが生息しています。 […]

2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 kamotori 双子葉の仲間

土手でオオフタバムグラの小さい花が咲いていた

オオフタバムグラ メリケンムグラ 愛西市の福原輪中の木曽川沿いの土手下にカワラケツメイの花の写真を撮りに行きました。 叢にたくさんの薄いピンクの花を咲かせた植物を見かけました。 とても小さい花で、じっくり立ち止まって見な […]

2022年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ツバメが電線にたくさんとまっている理由が何となく分かった!

コンバインの周りを飛び交うツバメ(見えるかな?) 刈り取った田んぼ近くの電線にとまるツバメ ツバメの飛翔 飛島村では8月20日前後に稲刈りが始まります。 こんなに早く稲刈りをしているところは県内でも珍しいと思われます。 […]

2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 kamotori トンボの仲間

オスみたいなメスと連結したギンヤンマのペアが産卵していた

飛島村で見かけたオスのようなメスの連結産卵 普通のオスとメスの連結態 以前見かけたオスのようなメスの連結産卵 ギンヤンマやシオカラトンボの中には、オスのようなメスを見かけることがあります。 シオカラトンボでは、昔のメスは […]

2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 kamotori 双子葉の仲間

白いヒレタゴボウの花を見かけた!

白いヒレタゴボウ(変わり種) 普通のヒレタゴボウの花 蟹江周辺ではこの季節になるとヒレタゴボウが田んぼの畔と水田の間にたくさん生えて花を咲かせます。 黄色い4弁の花です。 2022.2.15づけのblogの「昔見たことが […]

2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 kamotori トンボの仲間

コフキトンボの交尾から産卵までのプロセスを撮った!

交尾態で飛翔する オスがメスを離す 近くでメスの産卵を警護する メスの産卵を離れて警護する 飛島村の金魚養殖池にはギンヤンマ、ショウジョウトンボ、コフキトンボやシオカラトンボが生息しています。 放置されている養殖池はトン […]

2022年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 kamotori その他(動物)の仲間

用水路でスッポンが泳いでいて驚いた!

用水路で泳ぐスッポン 用水路で見かけたスッポン(幼体?) 三ツ又池公園で見かけたスッポン 用水路で泳ぐクサガメ ミシシッピアカミミガメ クサガメとミシシッピアカミミガメ(分かるかな?) 飛島村三福には東西に流れる幅3メー […]

2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 kamotori タカの仲間

ミサゴとトビの食性を考えてみた

ミサゴが魚を捕る 魚を運ぶ 魚を啄む トビが魚を捕る トビが獲物を運ぶ トビがバッタを探す 捕った魚をカラスにとられた 先日弥富市海屋の畑の電柱でミサゴとトビを見かけました。 今年はここの畑は冬にコムギを植えつけ、6月に […]

2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月21日 kamotori 双子葉の仲間

ジャンボカボチャが流行るようになってきた?

ジャンボカボチャが育成中(福原輪中) 展示品評会の出品作 中日新聞の記事 先日愛西市の福原輪中で、畑の真ん中にジャンボカボチャの実がなっていました。 他の実は大きくありませんでした。 1つの実に栄養が集中しているのでしょ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 縄張り争いをするカワセミの静かな威嚇行動を見かけた!
  • タガラシとキツネノボタンは似ているが植生は違っている!
  • キジバトの番い(?)の仲睦ましさにびっくりした!
  • 弥富市海屋の畑にトウガンの残骸がたくさん捨てられていた!
  • 1000回blogを達成しました!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧