- こんなに早くミコアイサを見かけたのは初めてだった!
- 土手で見かけたのはガガイモの実らしい!
- アシナガバチの生態が少し分かったような気がする!
- アキアカネは晩秋になると、枯葉の上で体を温めている!
- またカワラヒワがナンキンハゼの実を啄んでいるのを見かけた!
- 見かけた小さいアブはツマグロコシボソハナアブかも知れない!
- スズメウリはやっぱり小さいウリだった!
- 五条川の土砂浚渫から考えたこと
- コサギの追い込みの妙技は、行う条件があるらしい!
- ヤナギタデはホンタデと言われているらしい!
- 何年か振りに永和の沼でアキアカネの産卵を見かけた!
- もしかしたらタカサゴユリかも知れないな?
- ツチイナゴの脱皮を見かけた!
- アキノウナギツカミを分かるようになったかも!
- 何年か振りにルリタテハを見かけた!
- 何となくトキワハゼとムラサキサキゴケの違いが分かった気がする!
- 樹冠を飛ぶコミスジを見かけた!
- 叢の中でヤブマメを初めて見かけた!
- ヒメアカネだと思われるアカトンボを見かけた!
- カワラケツメイ絶滅の原因は人による草刈りだと思う!
- ムスジイトトンボ(?)の潜水産卵にはたまげた!
- 今年もイボクサの花が咲いているのを見かけた!
- 今年もノビタキを見かける季節になった!
- 今年もアレチヌスビトハギの被害に遭っている!
- ツチイナゴはカワラケツメイやカナムグラでの群生場所でよく見かける!
- ブタクサとオオブタクサをやっと同定できた!
- アオメアブの交尾態を見かけた!
- 久し振りにサデグサを見かけた!
- ボラの幼魚が長良川の用水路の水面で口をパクパクしていた!
- アマガエルが養殖池のネットのテグスにぶら下がっていた!
- 秋口になってなぜかハナムグリを良く見かける!
- 久し振りに木曽川の水辺近くでミソハギを見かけた
- タイトルの変更について
- 木曽川で見かけるのはクロベンケイガニかな?
- 蟹江で秋の七草のハギの花を見かけた!
- ナガコガネグモが巣の網で獲物を狩っていた
- 西尾張ではカワラケツメイは絶滅しているかもしれないな!
- ウチワヤンマとタイワンウチワヤンマの区別がなかなかできない!
- ナツズイセンはヒガンバナの仲間だった!
- 8月26日にコフキトンボの交尾態と警護産卵を見かけて驚いた!
- ヒシの花の花弁は4枚だった!
- クマゼミが何匹か木に集まっていたけど!
- またまたベニイトトンボが共食いしていた!
- バカの一つ覚えのサクラのツボミから出る花柄の数と葉の蜜腺
- 飛島村三福はチョウトンボの生息地になれるかも!
- 見かけたのは本当にコマツナギかな?
- ベニイトトンボがまた共食いしていたけど!
- 知らない間に庭に入り込んできた新テッポウユリとムラサキシキブ
- 山形でキイトトンボの動画を撮ったぞ!
- 初めて見たカミキリはクビアカツヤカミキリだった!
- ハナオクラの受粉はアリがしているのではないか!
- ケリの孵化率は思ったほど高くないらしい
- ニホンハッカの花の咲き方には驚いた!
- トンボのメスに、オス型メスがいる不思議!
- イラクサ科のヤブマオの皮を剥いでみた!
- オオシオカラトンボは羽化した場所で2日位滞在するのはなぜか?
- アオダイショウを何年振りかで蟹江でも見かけた!
- 確かにアマガエルは梅雨時に沢山見かけるよなー!
- 難敵のひっつき虫、ヤブジラミに出会った!
- コシアキトンボが樹間や樹上で飛び交う不思議
- 初めて見かけたカミキリムシはムネアカクロハナカミキリかな?
- ハンゲショウは京都の寺院にも植えられている!
- ブルーギルの生命力は半端じゃないようだ!
- コフキトンボがこんなに発生しているところはここだけだろうな?
- ハラビロトンボも陽射しを避けていた!
- 迷鳥は元の群れや繁殖地に戻れるのかな?
- カワラケツメイの種をプランターに蒔いてみた! その2
- 夏鳥のアマサギが蟹江インターのコロニーで営巣・産卵・育雛していた
- 東北にはシシウドがたくさん咲いていた
- 5月に見かけるゴイサギの幼鳥は今年孵化したものなのかな?
- 「私の動植物探検記」
- カワラケツメイの種をプランターに蒔いてみた!
- 今年も日光川土手のムクノキ(?)付近でゴマダラチョウを見かけた
- 今年になってケリが抱卵している姿と卵を何か所かで見かけた
- ハスにはレンコンができるものとできないものがあるのでは?
- いわきの友人からクマガイソウの写真が送られてきた
- オグロシギが毎年同じ田んぼに来る不思議?
- スズメとカワラヒワがスイバの実を啄んでいた
- カキツバタは本当に素朴だが清楚な花だと思う
- ケリの威嚇行動の理由が分かった気がする!
- 今年も見かけたキアシシギとハマシギ!
- 5月4日にギンヤンマの連結産卵を見かけた!
- 3年振りに額板が赤いバンを見かけた
- クサフジから考えたこと
- カラスもハクセキレイもコチドリも水浴びしていた
- サギの飾り羽は本当に美しいと思う
- チョウは本当にサクラの花の蜜を吸うのかな?
- 4月16日にコチョウゲンボウを見かけた
- ミツバアケビの新芽をお浸しにして食べてみた!
- 西尾張の春に見られるマメ科植物
- サギの種類によって営巣・産卵・育雛の時期が違っているらしい!
- キジの番いらしいオスとメスの動画を撮った!
- イタドリの若い赤い茎や葉には葉緑体があるのかな?
- サクラの花の蜜に引き寄せられるクマバチとタイワンタケクマバチ
- 1000回blog達成記念プレゼント企画の当選者発表
- ミシシッピアカミミガメの多さには驚くしかない
- ツマキチョウを3月28日に見かけて驚いた
- 春になってタチイヌノフグリが咲いているのを見かけた
- 縄張り争いをするカワセミの静かな威嚇行動を見かけた!
- タガラシとキツネノボタンは似ているが植生は違っている!