- 出穂したイネにカメムシが取りついていた!
- 天童で5月23日にニッコウキスゲ(ゼンテイカ)の花を見かけた
- 2024年のサクランボの出来はかなりひどかったようだ
- 夏の猛暑を避けるトンボたちの工夫 再考
- 初めてウチワヤンマの交尾態飛翔と産卵を見かけた
- タンポポだと思っていた時期があったブタナ
- ショウジョウトンボの交尾時間の短さで考えたこと
- チョウトンボが復活することができるかな?
- 思っていたよりスッポンは棲息しているかも知れない!
- ベニイトトンボが交尾態になるのも大変のようだ
- 著書「続 私の動物体験記」のプレゼント企画
- 日本自費出版文化賞受賞記念プレゼント企画
- もう一生見かけないだろうと思っていたキンランに会えた!
- ウスバキトンボを6月16日に木曽川の土手下で見かける
- ヒナギキョウにモンシロチョウが集まっていた!
- コムラサキのせめぎ合いの凄さに驚いた!
- 野生のハンゲショウを人生で初めて見かけた!
- メハジキの蜜を吸っているアゲハチョウ(ナミアゲハ)を見かけた
- 自宅の狭い庭で6月4日にオオシオカラトンボを見かけた!
- ツマグロヒョウモンを天童でも見かけて驚いた!
- クマバチがある空間内をホバリングしているのを見かけた!
- 5月29日にアキアカネ成虫を見かけた!
- フタリシズカの生える条件が分かったかも!
- こんなに長い産卵管を持ったハチ(ウマノオバチ)を見たことある?
- 名取市のイチゴ園でイチゴ狩りを体験した!
- チュウシャクシギの群れを初めて見かけた
- カラスが増えて、他の鳥を見かけなくなってきた!
- 名古屋でタニウツギの花を初めて見かけた!
- ヒメアカタテハを4月に見かけて驚いてしまった!
- タデの仲間のうち、ハルタデは春から花が咲いている!
- 初めてアオスジアゲハの産卵の様子を写真に撮った!
- ヘビイチゴとキジムシロの区別ができるようになったかも!
- 5月になってもキンクロハジロの群れが藤前干潟に留まっていた!
- 今年もシャリンバイの花を見かけるようになった!
- こんなに触覚が長いガ(蛾)を初めて見て驚いた!
- マンサクの仲間のトキワマンサクは生け垣に使われている
- 今年も春になって4羽のタカブシギを見かけた
- サクラのスルガダイニオイ(?)の香りはとても良いぞ!
- 覆面顔になったユリカモメの群れを田んぼで見かけた!
- 群生したムラサキサギゴケの花が咲き出した!
- 花の咲くサクラの木で、コゲラが枝を突いてイモムシを捕っていた!
- 植物の橙色の花が嫌いになったのは、スズメノテッポウの橙色の花粉が原因かも!
- 用水路で見かけたのは、やはりイシガメだと思う!
- ハコベの仲間がなかなか区別できないでいる!
- 用水路で見かけたのはイシガメかもしれない!
- クマバチがエドヒガン(ザクラ)の花にもやってきていた!
- アブラムシとナナホシテントウのせめぎ合いが始まる?
- 久し振りにタヒバリが採餌している光景を見かけた!
- ウメと間違えそうになったサクラは、シナミザクラかも知れない!
- シダレザクラはエドヒガンの一種だった!
- 木曽川西岸の駐車場でシロチドリを3月21日にも見かけた!
- タゲリはもう北帰行したかもしれない!
- ハッサク、アマナツ、ポンカン、イヨカンを食べてみた!
- カワセミ(幼鳥?)が池の水面に突っ込む練習をしていた!
- タンポポのワタボウシについて知ったこと!
- 3月に入るとマガモは番いになって行動するらしい!
- ロウバイとトサミズキは咲く出す時期が違っているらしい!
- 今年の冬は、養殖池跡地でセイタカシギを一回しか見かけなかった!
- 河津桜(カワヅザクラ)とメジロの写真を撮りに行った
- 2年振りにオオジュリンがヨシの茎を齧ってみるのを見かけた!
- ミカンの仲間、ポンカン、イヨカン、デコポンの区別を学習中!
- 海屋の畑で2羽のノスリを見かけた!
- 2月初旬に見かけたタンポポはヒロハタンポポかな?
- 真冬の2月にキタキチョウが活動するには、条件がありそうだ!
- 木曽川のコンクリート杭で、マガモが沢山休んでいた!
- シロチドリの習性か?白線の上で休む行動について
- ルリビタキの写真を初めて撮った!
- ミカンの仲間、ナツミカン、アマナツ、ハッサクのまずは区別をしたい!
- ヒバリはやっぱり留鳥だと再確認した!
- 木曽川西岸で見かけたのはハマシギかも知れない!
- 見かけたシロチドリは珍しい存在らしい!
- 冬を越しているニュウナイスズメは予想以上の多さで驚いた!
- カラスは秋から冬は群れるというけれども!
- センリョウとマンリョウの違いが分からないままなんだけど!
- また金魚養殖池でカモがネットにかかっていた!
- モズが夕日を見ながら物思いに耽るような光景を見かけた!
- 大きなミカンの仲間、晩白柚(バンペイユ)を食べてみた!
- クサシギとイソシギが一緒にいて、区別しやすくなった!
- こんなところでキツネを見るなんて! その2
- 冬になるとスイセンの花を見かけるようになる!
- 鳥の中ではカラス(ハシボソカラス)が最強ではないかと思うようになった!
- ハイイロチュウヒを初めて見かけた!
- 今年の冬もタゲリの群れが飛島村にやってきた!
- ヤドリギの黄緑の色が気になっていた!
- カワウの数が多すぎて、何とかせねばと思ってしまった!
- キタキチョウが12月30日にハルノノゲシの蜜を吸っていた!
- 鳥たちは夏の暑さや冬の寒さをどうやって凌いでいるのかな?
- 予想通り、今年も日光川にヨシガモの群れが来ていた!
- 天童の友人からシシユズの写真が送られてきた!
- 今年もユリカモメがやってきた!
- 立田でパパイヤらしい実がなっているのを見かけた!
- ニュウナイスズメは夏鳥、冬鳥それとも漂鳥のどれなの?
- ハヤブサも狩りに失敗することがあるらしい!
- 藤前干潟でハジロカイツブリがカニや小魚を獲っていた
- テントウムシとアブラムシを12月8日に見かけて驚いた!
- ガガイモの実の中の素敵な綿毛と種を見てとても驚いた!
- 一週間後にもニュウナイスズメの群れを見かけた!
- 11月末に見かけたニュウナイスズメには驚いた!
- 秋になるギンナンの想い出
- 木に絡みついて橙色の実をたくさんつけるツルウメモドキ