捨てられたカキ(柿)は、キタテハにとっては贈り物だろうな!

捨てられていた富有柿(?)

捨てられたカキ近くにいたキタテハ

岐阜県産のカキ

カキの吸汁に来るチョウ

地面に落ちたカキ

岐阜県はカキの産地として有名です。

畑のいたるところにカキが植えられています。

またカキ畑は、商品としてのカキ栽培をしているのでしょう。

岐阜県といえばすぐ富有ガキを想い出します。

といっても詳しい訳ではありません。

蟹江周辺のスーパーで見かけるカキには次郎柿、富有ガキ、筆ガキ、平核無(ひらたね)ガキなどを見かけますが、その細かい違いは分全くかっていません。

岐阜県は富有ガキだと対連合的に思い込んでいるだけです。

「果物ナビ(KUDAMONONAVI)」によると、「『富有』は岐阜県で誕生した完全甘柿で、甘柿の代表的な品種として知られています。重さ230~280gくらいの丸みのある形をしていて、果皮はツヤのある橙紅色。甘味が強くてやわらかく、食感はサクサクしているのが特徴です。富有は『居倉御所(いくらごしょ)』と呼ばれていた柿が起源になります。居倉御所は、江戸時代末期に岐阜県の居倉村の小倉家によって栽培されていた柿で、食味がとても優れていたそうです。その柿の枝を1884年(明治17年)に福島才治という人が接ぎ木して育て、のちに富有と命名。品評会などで高い評価を受け全国に広がりました。富有が出回るのは11月から12月上旬頃。奈良県のほか岐阜県や福岡県、和歌山県など各地で栽培されています。」と記されています。

産地別では奈良県が26%、岐阜県が16%、福岡県が15%の生産割合となっています。

定点観測地の海津市ハリヨ公園(清水池ハリヨ生息地)の駐車場脇にはカキ畑があり、毎年カキが生っています。

今年はそこにカキの実の汁を吸うチョウが飛んできているのを見かけました。

ムクドリやヒヨドリが来てカキの実を突くと穴が空きます。

また落ちたカキが割れた中身が現れます。

すると果汁を求めチョウが集まってくるのです。

見かけたチョウはキタテハ、コムラサキ、ウラギンシジミでした。

チョウは花の蜜を吸うものだと思い込んでいたので、そうではないチョウがいることを知って吃驚したものです。

12月20日にハリヨ公園に車を停めてカキ畑周辺を歩くと、カキ畑のカキの実がほとんど捨ててあったのです。

多分富有ガキだと思われます。

全部のカキを捨てたのではないかと思われます。

十分食べられそうなカキも含まれていました。

拾ってこようかなと一瞬思ったのですがやめました。

置いてあっただけと言われたら弁解のしようがないからです。

捨ててあるカキの割れたところにキタテハがとまっていました。

その写真は取り損ないました。

果汁の吸汁のために来ていたようです。

キタテハは冬を成虫で過ごすチョウです。

この時期のカキの果汁は、キタテハにとっては冬を越すための重要なエネルギー源になることは間違いないでしょう。

食べられそうなカキがなぜ捨ててしまったのか、今でも疑問に思っています。

(カキノキ科 カキノキ属)(タテハチョウ科 キタテハ属)

カモ撮りこうちゃん