ミゾソバはタデ科のなかでは遅く咲くようだ!

蟹江とハリヨ公園で見かけたミゾソバ

天童で見かけたミゾソバの花と実

蟹江周辺ではタデ科の植物をたくさん見かけます。

春先のイタドリから始まってハルタデ、スイバ、ギシギシ、ママコノシリヌグイ、サデグサ、イヌタデ、ヤナギタデ、アキノウナギツカミ、イシミカワ、ミゾソバなどが花の時期をずらしながらも順々に咲いていきます。

そのうちミゾソバの花は最後に咲き出すようです。

天童にいた頃9月から10月にかけて畔や用水路などで一面に咲き出すミゾソバはとても美しいと思いました。

園芸種の華やかさとは違う清楚な華やかさと言ったら良いでしょうか。

またミゾソバという位だからソバと近い品種でソバ粉が採れるか思っていましたが、そうでもないようです。

東北では秋の季節にはどこでも咲いていて、花の色もピンクや白、やや濃い紅色などのバラエティが大きいので一層風情を感じさせ奇麗な花に見えます。

先日海津市のハリヨ公園に出かけたら、津屋川の水辺にたくさんのミゾソバが咲いていました。

それまではそこにはママコノシリヌグイが咲いていたのです。

季節の変化に伴って咲く花も変化していくのですね。

蟹江周辺を1年中歩き回っていると、そうしたタデ科の花の咲く順序もだんだんと分かってきました。

天童ではミゾソバの花が咲いている茎を2本ほど、ニホンハッカと一緒に切って室内のコップの中に入れておいたら、ミゾソバの節からたくさんの根が出てきました。

ハッカも同様に根が出てきました。

再生力の大きさに感心した記憶があります。

梅雨時にアジサイやバラなど挿し木で増やすことがありますが、ミゾソバも同様なのですね。

ミゾソバはソバの花のようにパッと開いている感じがしません。

葉の形はホコのようでもあり牛の額にも似ていることから、「ウシノヒタイ」とも呼ばれています。

ミゾソバはスミレのように閉鎖果を作ります。

てっきり蕾が開かないで、その内部で自家受粉するのかと思っていたら、閉鎖果は花の蕾ではなく、地下茎近くの別の場所で作られるものだったのです。

ミゾソバは生き残る戦略として節から根を出す、花を咲かせて種を作る、閉鎖果で自家受粉する という3通りの生き残り戦略を採っているようです。

ミゾソバの種(痩果 そうか)は、ソバと同じ三稜の褐色の種です。

ソバの花も枯れた部分だけが目立ってソバの種を見つけるのが難しいので、ミゾソバも同様かも知れませんね。

今後詳しく調べてみたいと思っています。

(タデ科 タデ属)

カモ撮りこうちゃん