- 臆病なのに面白い習性を持つチュウシャクシギ
- ハルタデ(?)の花に集まるモンシロチョウ
- ケリの子育て(育雛)の大変さを知った!
- 700回blog達成記念について
- 5月を過ぎるとセンダンの花が美しい
- Blog700記事更新記念カモ撮りこうちゃんプレゼント企画
- タマシギのメスが抱卵していたけど不思議!
- 隣家から飛んできた種はタツナミソウの園芸種(白)らしい!
- ヒバリのオスが地上で囀る理由がわかった気がする
- カワラヒワのオスの雄叫び(?)を初めて聴いた!
- 名古屋周辺ではアオスジアゲハの食草(樹)のクスノキをどこでも見かける
- タマシギに初めて出会ったぞ!
- 換羽時期のムナグロはどの種のチドリか区別できなくなる
- ニガナは思っていたより小さい花だった
- オグロシギの羽繕いもタカブシギと同じだった
- オグロシギはいつも採餌するとき羽を逆立てるのかな?
- ヒバリは春に地上でも囀るらしい
- テントウムシには益虫と害虫があるらしい
- セイタカシギは夏鳥か冬鳥か留鳥なのかさっぱり分からない
- ムラサキサギゴケとトキワハゼの区別は本当に難しい
- ベニシジミはスイバ(スカンポ)に産卵する
- タカブシギ(?)の羽繕いが面白い
- カタバミは家の庭にも咲いている
- キジはなぜ鳴くときに羽ばたくのだろう?
- 帰化植物だったイヌコモチナデシコ
- キジが縄張り境界線(?)で向かい合っているのを見かけた
- 狭い用水路でコイの産卵行動を見かけた
- 東北の春の土手でよく見かけたイカリソウ
- 不明なシギがコアオアシシギだとやっと分かった
- こちらでもオドリコソウが咲いているのを見て驚いた
- やっぱり区別できないギョイコウとウコンザクラ
- アゲハチョウが水辺で集まって吸水していた
- マメ科のゲンゲ(レンゲソウ)の花が咲いていた
- 今年も何とかツマキチョウに出会えたけど
- 仲が良い番(つが)いらしいトビを見かける
- 大型機械の農業に代わってきた
- ボタンとシャクヤクの違いが何となく分かってきた
- 4羽のケリの不可思議な行動
- シロバナタンポポで考えたこと
- モンシロチョウの奇形だと思われるチョウを見かけた
- ヤマブキを見ると東北の春を想い出す
- タシギは畑でも餌をとっていた
- スミレの仲間はまだよく分からないけれど!
- この時期のコサギは既に婚姻色と飾り羽になっていた
- 東名阪道蟹江ICの樹木にアオサギのデコイ(模型)を見かけた
- タラノキに棘(とげ)がないものがあった
- コチドリはいつも妙技を発揮しているのではないらしい
- ウメかと思っていたらモモ(ハナモモ)だった
- スズメがサクラの花の蜜を得る方法で分かったこと
- キタテハがタンポポの花の蜜を吸っていて驚いた
- ヨシガモの群れがまだ帰らないでいるぞ
- 山形のソバは絶品だと思う
- 団地の用水路でカワセミを見かけた
- 薄い赤紫の花が美しいショカツサイ(オオアラセイトウ)
- メジロが今年も根尾谷淡墨桜(ウスズミザクラ)の子孫のところにやってきた
- ナズナの仲間にも色々あるらしい
- なぜ野鳥は頻繁に水浴びしたり羽繕いするのか?
- 3月初旬に見かけるタンポポは日本タンポポばかり
- カラスが別のカラスに組み敷かれる
- スイレンの気孔は表だけにあるけど
- 今年もやっとキタテハを見かけた
- ハナオクラは和紙作りに使うトロロアオイだった
- 高速道路IC(インターチェンジ)内の樹木で営巣するアオサギ
- コチドリの餌のとりかたが面白い
- 山の中でアオキの花と実を見かけた
- ケリとタゲリの静かな争いを見かけた
- メジロがウメの花の蜜を吸っていた
- タカやワシが遠くの獲物を見つけられるのは本当らしい
- 3月初旬に見かけた畦道の野草の花
- やっぱりアオジは臆病だけど可愛いと思う
- サクラを室内で早めに咲かせてみた
- ケリとタゲリの出会いとその後
- ショウマは色々な科に分かれているようだ
- ミサゴで気がついた習性
- 600blog記念プレゼント企画の当選者発表
- 小さい黄色い花が美しいコウホネ
- YouTubeの視聴者はどんな動画に魅かれるのか?
- 目立たないけど気になったタニギキョウ
- ベニマシコの食性が気にかかる
- 蟹江でもマンサクの花を見かけた
- 五条川のヨシガモは番(つが)いだったかも?
- 増えているのが実感できるマツバウンラン
- イソシギとクサシギを何とか区別できるようになった!
- 普通に見かけ食材になるフキ
- 「シソ科の茎は四角い」から考えたこと
- 多度峡で出会ったカワトンボ(ミヤマカワトンボ)その2
- 夏に見かけるミソハギ
- カワトンボに出会った その1
- カモやサギたちは多様な採餌方法をしている
- 存在感があるパンパスグラス(シロガネヨシ)
- オオバンは潜水性のカモ・水鳥の中の例外なのかな?
- 2月中旬にコウバイ(紅梅)が咲いているのを見かけた
- 珍しいアメリカヒドリに出会った
- 昔は見たことがなかったヒレタゴボウ
- たくさんのトビが骨粉工場の上空を飛び回っていった
- 五条川で数年前に見かけたヒドリガモの雑種を見かけた
- 庄内緑地にハナショウブを見に行く
- コガモは水底の藻(?)を食んでいた
- やっぱり警戒心が強いと思うヨシガモ
- こちらでは見かけないシソ科のカキドオシ