コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2020年12月

  1. HOME
  2. 2020年12月
2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 kamotori タカの仲間

いつもカラスに追われているノスリ

蟹江周辺を歩き回っていると色々なタカに出会います。 最近になって気性が激しいタカと大人しいタカがあると感じるようになりました。 ハヤブサ、オオタカ、チョウゲンボウは気性が激しいタカの部類に入ります。 ハヤブサは飛ぶスピー […]

2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月30日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

イチゴを種から育ててみた

昔は露地栽培で夏にしか食べられなかったイチゴが、一年中食べられるようになりました。 ケーキ用には少し酸味があるものが使われたり、人の口に合うように品種改良され、地方特有の品種が作られています。 例えばトチオトメ、サヌキヒ […]

2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 kamotori その他(野鳥)の仲間

イメージと違っていたイソシギ

シギの仲間で初めて出会ったのはイソシギでした。 イソシギといえば、昔のエリザベステーラーの「いそしぎ」が想い出されます。 リチャードバートンとの共演でした。 またその曲は今でも流れています。 そんな抒情的な風情がこのイソ […]

2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 kamotori 木の仲間

ムクノキを初めて知った

永和の雑木林を歩いていたら、緑色と黒い実が生(な)っている木を見つけました。 数年間歩いていたのに全く気がつきませんでした。 鳥たちが冬を越すためには、木の実は必要不可欠です。 木の実にも好きなものから好きでないものまで […]

2020年12月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月27日 kamotori タカの仲間

トビが魚を捕るのを初めて見た

これまで何回もトビが魚を掴んで飛んでいたり、畑で魚を啄む姿を見かけていました。 川で魚を捕ったのだろうと思っていました。 ミサゴは上空から水面に飛び込んで魚を捕ります。 体が水中深く入ります。 大きな魚のときは飛び立つの […]

2020年12月26日 / 最終更新日時 : 2020年12月26日 kamotori その他(動物)の仲間

恐るべしヒドラ

ヒメダカは江戸時代には一番小さい金魚として庶民に飼われてしました。 小学生の頃はヒメダカでしたが、今は野生のメダカを育てています。 メダカは6月を過ぎると産卵し出します。 ホテイアオイの根や水草のアナカリスに卵を付着させ […]

2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 kamotori 双子葉の仲間

春の野草の1つフクジュソウ

小さい頃、年末になると花屋や露店でフクジュソウ(福寿草)を植え込んだ鉢を売っていたものです。 その鉢植えのフクジュソウは咲きかけの蕾で、正月には咲くように設定されているようでした。 毎年見かけるので、正月用にフクジュソウ […]

2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月24日 kamotori チョウ・ガの仲間

シジミチョウのうち、一番きれいだと思うミドリシジミ

蟹江周辺でもシジミチョウの仲間はいますが、東北ほど多くはありません。 こちらではベニ、ヤマト、ツバメやウラナミシジミなどが見られます。 天童のジャガラモガラで出会ったミドリシジミの綺麗さには、これらのシジミチョウも到底及 […]

2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 kamotori こうちゃん伝言板

「動植物の写真撮りが趣味なんですか?」と問われて

周りの人からこんな質問を受けることがたびたびあります。 一応「はい!」と応えていますが、本音では「そんなことではないんです。」と言いたい気持ちを禁じえません。 趣味とは、本業の余暇の時間に楽しみやレクレーションのために行 […]

2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 kamotori 単子葉の仲間

不気味な存在のマムシグサ(テンナンショウの仲間)

天童周辺のどこの山に入っても、叢(くさむら)の中でマムシグサの仲間の花を必ずというほど見かけます。 この仲間は毒草なのえ食べてはいけないと聞かされてきました。 花といっても他の花とはまるっきり姿が違っています。 メシベと […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 縄張り争いをするカワセミの静かな威嚇行動を見かけた!
  • タガラシとキツネノボタンは似ているが植生は違っている!
  • キジバトの番い(?)の仲睦ましさにびっくりした!
  • 弥富市海屋の畑にトウガンの残骸がたくさん捨てられていた!
  • 1000回blogを達成しました!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧