コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2023年1月

  1. HOME
  2. 2023年1月
2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ズグロカモメを飛島村で見かけた

飛島村で見かけたズグロカメモ 魚を捕ったユリカモメ 4月中旬に見かけたユリカモメ これまでカモメの仲間はどれがどれだが分からないままでいます。 大きいカモメも見かけますが、割りと小型の群れ行動しているカモメが目につきます […]

2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 kamotori その他(野鳥)の仲間

メジロは秋から冬に何を食べているのかな?

マサキの実を咥えるメジロ ツバキの蜜を吸うメジロ ビワの蜜を吸うメジロ サクラの蜜を吸うメジロ 竹林周辺を飛び交うメジロ 雑木林の枝にとまるメジロ メジロは留鳥または漂鳥で、1年中蟹江周辺で見かける可能性がありますが、春 […]

2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

春になってポン酢か酢醤油で食べるワラビはとても美味しい!

ワラビ ゼンマイ 東北に住むようになった頃、シダの仲間の区別は全くつきませんでした。 ワラビやゼンマイという名前は知っていましたが、どれがどれだか分からなかったのです。 山林下のシダをリュックに詰めて、知人の高齢者にワラ […]

2023年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月24日 kamotori カモ・水鳥の仲間

オカヨシガモもタケノコになって餌採りをしていた!

タケノコ状態で餌を採るオカヨシガモ オカヨシガモ 飛翔するオカヨシガモ 水がひいた水辺で餌を探すオカヨシガモ 日本に越冬に来るカモのうち、オカヨシガモは目立たない中型のカモです。 体色もオスは灰色で尾筒が黒いので地味その […]

2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 kamotori 双子葉の仲間

隣家の庭にフジバカマが咲いていた

いろいろなフジバカマ 植物の名前を覚えるとき色々な覚え方がありますが、春の七草や秋の七草など、歌として言葉で口ずさみながら覚えることもその1つです。 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これ […]

2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

やってくるタゲリの数は増えてきている!

この冬見かけたタゲリ 数が増えたタゲリ 並んで休むタゲリ 休憩中のタゲリ 初めて見かけた時のタゲリ 飛島村で3~4年程前からタゲリを見かけています。 それ以前から来ていたかどうかは分かりません。 同じチドリ目チドリ科のケ […]

2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 kamotori その他(野鳥)の仲間

永和の雑木林でシメを見かけた

永和雑木林で見かけたシメ 海津市ハリヨ公園で見かけたシメ 知人宅で見かけたシメ 先日定点観測地の永和の沼や雑木林を歩いていたら、カワラヒワとは違うヒワの仲間らしい鳥を見かけました。 この周辺では近年カワラヒワを多く見かけ […]

2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

大型化農業は専門性を要求されるようになっているらしい!

トラクター ロールベールする機械 イネを刈るコンバイン 最近では各農家の家内工業的な農業から、大型化農業に変化してきています。 その結果これまでの田んぼや畑の規模の1区画がとても大きくなり、用水路はコンクルートでがっちり […]

2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 kamotori タカの仲間

いつもカラスやチョウゲンボウに攻撃されるのろまなノスリ?

隣合う電柱のノスリとチョウゲンボウ 電柱のノスリ 電柱のチョウゲンボウ ノスリを追いかけてとまったチョウゲンボウ カラスに追いかけられるノスリ 蟹江周辺で見られるタカやハヤブサの仲間にはトビ、ミサゴ、オオタカ、ノスリ、チ […]

2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 kamotori チョウ・ガの仲間

今年の冬(1月15日)もキタキチョウを見かけた!

1月15日に枯れ草の上を飛ぶキタキチョウ 1月15日に土起こしした田んぼの上を飛ぶキタキチョウ 秋から春に見かけたキタキチョウ ここ数年に亘って永和の雑木林で、1月になるとキタキチョウが飛んでいるのを見かけていました。 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • ズグロカモメを飛島村で見かけた
  • メジロは秋から冬に何を食べているのかな?
  • 春になってポン酢か酢醤油で食べるワラビはとても美味しい!
  • オカヨシガモもタケノコになって餌採りをしていた!
  • 隣家の庭にフジバカマが咲いていた
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧