コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年9月

  1. HOME
  2. 2022年9月
2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

エゾビタキを初めて見かけた!

ハゼノキにとまったエゾビタキ 秋のこの季節になると永和の田んぼや飛島村の稲刈り後の田んぼで、ノビタキを見かけます。 この時期にだけ見かけるので、渡りの途中で寄っているのだと思われます。 昨年になってその存在を知って意識す […]

2022年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 kamotori 双子葉の仲間

タカサブロウという名前の植物があるのを知ってる?

8月末~9月初旬のタカサブロウ 9月末のタカサブロウ 数年前から永和の農道や畔道脇に、夏を過ぎるとキク科の小さい白い花を咲かせる植物を見かけていました。 最初はハキダメギクだと思い込んでいました。 でもハキダメギクの筒状 […]

2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月27日 kamotori チョウ・ガの仲間

メスの交尾拒否の仕方はチョウによって違うらしい

メスが拒否体勢をとるモンシロチョウ ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモンの交尾態 メスに迫るツマグロヒョウモンのオス ツマキチョウとその交尾態 海津市のハリヨ公園で、ツマグロヒョウモンのオスがメスに迫る光景を何回か見か […]

2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 kamotori 動植物の疑問

秋にキタキチョウが集団吸水している理由が分からない

集団吸水するキタキチョウ コセンダングサの蜜を吸う 晩秋から春先の間に見かけたキタキチョウ 蟹江周辺ではキタキチョウを1年中見かけます。 冬も成虫で過ごすので好天の日にはたびたび見かけます。 南方系のチョウで、日本の四季 […]

2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 kamotori 双子葉の仲間

イタドリの花を見かける季節になった

イタドリの花 芽が出始めたイタドリ スイバ  イタドリは3月には土手で芽を出し始めます。 赤茶色や緑色のものがありますが、蟹江周辺では赤茶色のものが多いようです。 群生して芽が出るので春が来たことを感じさせる風情がありま […]

2022年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年9月24日 kamotori その他(動物)の仲間

見かける3種類のクモで気がついたこと

コガネグモ ジョロウグモ ナガコガネグモ クモについてはよく分かっていません。 少しずつ勉強していこうと思っています。 一年を通してみると、目立つクモにはコガネグモ、ジョロウグモ、ナガコガネグモがいます。 クモの中では大 […]

2022年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月24日 kamotori 単子葉の仲間

ヒガンバナとチョウの吸蜜の関係を考えた

彼岸花の花の蜜を吸うアゲハチョウ ジャコウアゲハ モンキアゲハ 口吻が短いアオスジアゲハ 9月半ば近くになるとヒガンバナが花を咲かせます。 小さい頃は墓地で見かけ、花の赤い色が血を連想させ死を予感させるので近づき難い花で […]

2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月22日 kamotori チョウ・ガの仲間

カキの実に集まるチョウを見かけた

カキの汁を吸うコムラサキ 落ちたカキの汁を吸うキタテハ カキの汁を吸うウラギンシジミ 花の蜜を吸うキタテハ ウラギンシジミ 最近までチョウは花の蜜を吸いに来ると思い込んでいました。 モンシロチョウ、アゲハチョウ(ナミアゲ […]

2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 kamotori 双子葉の仲間

ひっつき虫だったんだ、チヂミグサは!

南濃町の群生するチヂミグサ 自宅の庭のチヂミグサ チカラシバ 前から気になっていた単子葉植物があります。 葉が縮んだような皺があって笹のような雰囲気の植物です。 雑草だらけの自宅の狭い庭にも生えています。 それがチヂミグ […]

2022年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 kamotori 双子葉の仲間

この地方でもキクイモが生えているのを再確認した!

ハリヨ公園で見かけたキクイモ 山形で見かけたキクイモ オミ漬けの材料のキクイモ 小さい頃には名古屋や蟹江周辺でキクイモを見かけた記憶があります。 黄色い花が叢や放置された畑の隅で咲いていました。 でも数年前に蟹江に戻って […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 縄張り争いをするカワセミの静かな威嚇行動を見かけた!
  • タガラシとキツネノボタンは似ているが植生は違っている!
  • キジバトの番い(?)の仲睦ましさにびっくりした!
  • 弥富市海屋の畑にトウガンの残骸がたくさん捨てられていた!
  • 1000回blogを達成しました!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧