すべてのカワラヒワが北風に向かって電線にとまっていた

北に向かってとまるカワラヒワの群れ

カワラヒワ

北向きにとまるスズメ

スズメ

冬になると蟹江周辺ではカワラヒワが大群になって飛び回っています。

多いときは100羽を超える数のときがあります。

ここ数年見かけていますが、その数がだんだん増えてきているように思われます。

永和周辺や弥富市海屋ではスズメの数よりカワラヒワの方が多く感じます。

逆に飛島村ではスズメの方がカワラヒワより多い感じです。

地域ごとにその数に違いがあります。

「日本の野鳥」(叶内拓哉 安部直哉他 山と渓谷社)のカワラヒワには「留鳥(漂鳥)または冬鳥。繁殖期以外は群れで生活する。繁殖を終えると幼鳥も含めて小群となり、開けた場所に出てくるものが多い。越冬地では、群れで地上を跳ね歩いたり、草にとまって種子を採食する。」と記されています。

夏から秋にかけてもカワラヒワを見かけますが、冬ほど多くの群れではありません。

漂鳥だったカワラヒワも集まって大群になっているのかも知れませんね。

冬の北風の吹く日にカワラヒワが電線にとまっているのを見ると、面白いことに気がつきます。

全てのカワラヒワが北風の吹く方向に向いてとまっているのです。

これは飛島村のスズメでも同じです。

なぜか北向きに向かってとまるのです。

南側を向いていても良さそうなのに、なぜか北向きにとまるのです。

種の違いがあるにも関わらず、同じ行動をすることを面白く感じてしまいました。

メダカやコイの同じような行動を想い出しました。

メダカやコイは水の流れに向かって泳ぐ習性を持っています。

流れに背を向ければ、いた位置から流されてしまいます。

そこに留まろうとすれば水の流れに向かうより仕方がないわけです。

メダカやコイの場合には、こうした行動は合理的な行動だと思われるのですが、カワラヒワやスズメの場合にはどうなんでしょうか。

電線にとまっているのだから吹き飛ばされる心配はありません。

強風なら風に向かってとまることも一理あるように思われますが、北風がそれほどの強風でなくても、北風に向かってとまっているようなのです。

こうした行動は生得的なものではないかとも思ってしまいます。

カワラヒワもスズメもスズメ目に属しているので、科の違いはあるものの親戚のようなものです。

北風に向かってとまるこのような行動は、学習によるのかそれとも生得的なものなのか、とても興味が湧いてきます。

皆さんはどう思いますか。

(スズメ目 アトリ科)

カモ撮りこうちゃん