コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年12月

  1. HOME
  2. 2022年12月
2022年12月31日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 kamotori カモ・水鳥の仲間

初めて見かけたのは迷鳥のツクシガモらしい

迷鳥のツクシガモ 迷鳥のナベヅル 迷鳥のトモエガモ 迷鳥のマガン 飛島村は一年を通じて歩き回っています。 私の定点観測地の1つです。 夏にはコフキトンボ、ギンヤンマ、ショウジョウトンボなどが見られます。 特にコフキトンボ […]

2022年12月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 kamotori その他(植物)の仲間

ミサゴが出会うための方法は?

2018.12.30 日光川上空 2019.1.19 日光川上空 2019.1.25 日光川上空 ミサゴの狩り 魚を運んで啄む 蟹江周辺には日光川と善田川の河口、それに藤前干潟でミサゴを見かけます。 夏には数羽、冬にはそ […]

2022年12月29日 / 最終更新日時 : 2022年12月28日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

柑橘類もどんどん新しいものが品種改良されているようだ

品種改良した夢オレンジ 夢オレンジの1年の作業スケジュール みかん家系図 千葉の友人から愛媛県産のオレンジが届きました。 商品名は「夢オレンジ」(正式名 愛媛果試28号)で皮が薄く、肉質は甘くとてもジューシーでした。温州 […]

2022年12月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 kamotori その他(動物)の仲間

4月の田んぼでヘラブナ(ゲンゴロウブナ)の無残な姿を見た

産卵するヘラブナ ヘラブナの死骸 ヘラブナの卵 カラスがヘラブナの死骸を啄む 田んぼに取り残されたヘラブナ 救出したヘラブナ 蟹江の日光川にはコイ、ヘラブナやナマズが生息します。 永和の沼にもヘラブナが住んでいます。 4 […]

2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

セイタカシギについてのフェイスブックのやり取り その2

餌を捕るセイタカシギ 飛び立つセイタカシギ 昨日のblogの最後に「留鳥か旅鳥で国内で繁殖して一年中見られるのでしょうか?コメントいただけたら嬉しいです。」と投稿しました。 すると「セイタカシギが国内で初めて繁殖したのは […]

2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 kamotori その他(野鳥)の仲間

セイタカシギを12月下旬に見かけた その1

12月23日に見かけたセイタカシギ 4月下旬に見かけたセイタカシギ 鳥の仲間は似たものがたくさんいてなかなか同定できないでいます。 シギの仲間も同様です。 撮ったものの鳥名が分からない写真を鳥見(鳥情報交換)サークルに投 […]

2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月24日 kamotori 木の仲間

捨てられたカキ(柿)は、キタテハにとっては贈り物だろうな!

捨てられていた富有柿(?) 捨てられたカキ近くにいたキタテハ 岐阜県産のカキ カキの吸汁に来るチョウ 地面に落ちたカキ 岐阜県はカキの産地として有名です。 畑のいたるところにカキが植えられています。 またカキ畑は、商品と […]

2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カワラヒワがナンキンハゼの実を啄んでいたけれど

ナンキンハゼの実を啄むカワラヒワ ナンキンハゼ ナンキンハゼの実を啄む他の鳥たち 蟹江周辺では冬になるとナンキンハゼの実がたくさんなっています。 昔はこれほどのナンキンハゼの実を見かけた記憶はなく、年数をかけて少しずつ増 […]

2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

アカキャベツ畑を初めて見かけた

アカキャベツ畑 キャベツ畑 キャベツの花 他でも書いたように、日本の農業はここ十年ほどで大きく変わった印象があります。 個人経営だった農業が企業や農協などによる大型農業に変わってきたのです。 畑や田んぼの一区画がとても大 […]

2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ニュウナイスズメが同じ場所に今年もやってきた

ニュウナイスズメ 群れでとまるニュウナイスズメ ニュウナイスズメの塒(ネグラ)かな? ニュウナイスズメとスズメが呉越同舟 私がニュウナイスズメを見かけている場所は、海津市南濃町早瀬にある小さな雑木林周辺だけです。 他では […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧