この時期のコサギは既に婚姻色と飾り羽になっていた

蟹江IC(インターチェンジ)のサギのコロニーを見ていると、コサギの営巣と産卵・育雛時期は5月末から6月にかけて行われているようです。

他でも書きましたが、IC内の樹木の伐採が行われて、これまで東名阪道北側土手の樹木で営巣していたコサギの様子が見られなくなりました。

ほとんどの木はアカメガシワで生長は早いと思われますが、それでも元に戻るのは、3~5年かかるのではないかと思われます。

そのため北側道路(車が行き交う)から巣の様子を見かけることはできない状況です。

その頃のコサギの羽や嘴の様子は、2021.3.8のblogで書いたように他の季節とは全く異なるほど華麗で素晴らしい姿になります。

羽が細かい羽で被われふわふわしたマントのような感じです。

しかもその嘴と眼の間が青色に変化してこれもとても綺麗です。

擬人的に言えばとてもセクシーな感じになるのです。

私はまだコサギのオスとメスの区別ができません。

その姿を異性のコサギが見たら共に魅かれてしまうのは当然だなと思ってしまいました。

数日前飛島村三福でコサギの小群を見かけました。

金魚養殖池の放置してある池で小魚をとろうとしていたようです。

この池には用水路から入ったカダヤシなどがいて、それを狙っていたのでしょう。

私が車で近づくと飛んで近くの畑に降り立ちました。

そこで写真と動画を撮りました。

そのコサギたちの羽はふわふわした感じになっていました。

よく見ると嘴と眼の間の青色も綺麗な色合いに見えました。

既に婚姻色と飾り羽になっているようです。

5月末から6月に入ると繁殖に入るのですから、この時期に番(つが)い形成の準備がされていても不思議ではありません。

この小群は8羽でしたがすべてふわふわした飾り羽になっていました。

この繁殖期に婚姻色になる様子を示す用語を見てみると本によって違いがあるようです。

「日本のカモ 識別図鑑」(氏原巨雄 道昭 誠文堂新光社)では、「生殖羽」となっています。

また「日本の野鳥」(叶内拓哉 安部直哉他 山と渓谷社)のカモでは「繁殖羽」となっています。

夏から冬の羽に換羽するからでしょう。

それに対してコサギでは換羽しないからか婚姻色と飾り羽となっています。

タゲリ、ゴイサギやコサギの冠羽は飾り羽と呼ぶのに相応しいと思いますが、コサギたちの繁殖期前のふわふわした感じの羽を飾り羽というのは何か違和感があります。

私の学力不足からくる疑問に過ぎないのかも知れませんがー。

(ペリカン目 サギ科)

カモ撮りこうちゃん