ヒメアカネだと思われるアカトンボを見かけた!

ヒメアカネ

ナツアカネのオスとメス

コノシメトンボのオスとメス

10月に入ると永和の雑木林で赤トンボを見かけるようになります。

どこから来るのか全く分かりません。

養老山地の方から移動して来るのではないかと想像しています。

アカトンボはアカネ属のトンボのことを言うので、ショウジョウトンボのように深紅でも分類上は属が違うのでアカトンボではないということです。

変ですよね。

最近アカネ属のアカネという名称は、植物のアカネから来ているのではないかと思うようになりました。

アカネの根から採れる色は夕焼け空の色と同じ赤ですが、それが由来でアカネ属になったのではないかということです。

永和で見かけるアカトンボはナツアカネ、コノシメトンボ、アキアカネなどですが、やっと今年になって、これらのトンボが区別できるようになってきました。

オスとメスも少し区別できるようになりました。

主に区別は胸の黒条紋と尻尾先端の形です。

10月の初めにナツアカネとコノシメトンボを見かけるようになりました。

そのオスとメスは今のところ区別できています。

この時期アキアカネはまだ見かけていません。

ナツアカネとコノシメトンボに較べると、アキアカネは遅れて里に下りてくるようです。

こんなことも今年の発見でした。

ところでナツアカネとコノシメトンボを見かける少し前に、別のアカトンボを見かけました。

1匹だけですが、顔面が白いのです。

そんなアカトンボがいることは知っていましたが、どんな名前のアカトンボか分かりませんでした。

胸の黒条紋で確かめようと、「日本のトンボ」(尾園暁 川島逸郎 二橋亮 文一総合出版)で調べると、ヒメアカネか、マイコアカネか、マユタテアカネかのどれかだろうと思われましたが、写真が不鮮明で確定できませんでした。

ところがヒメアカネは「オスメスともに翅胸前面に『八』の字状の斑紋がある。」となっています。

そのトンボは確かに八の字になっています。

ヒメアカネと分かりました。

10日ほど経って永和の雑木林で、ナツアカネやコノシメトンボの写真を撮っていると、林縁近くの奥で小型のアカトンボを見かけました。

写真を撮ろうとしましたが撮れませんでした。

雑木林に行くたびに、見かけていた辺りを探しました。

昨日になって葉の奥に、そのトンボがとまっているのを写真で撮りました。

帰ってからパソコンに取り込んでみると、まさしくヒメアカネでした。

オスの体長でヒメアカネが28~38㎜、マイコアカネが29~40㎜、マユタテアカネが31~43㎜です。

この3者の中では一番小さいトンボです。

またナツアカネが33~43㎜、コノシメトンボが38~48㎜となっています。

見た瞬間に小型のアカトンボと感じたのは当たっていたんだなぁと思ったものでした。

だんだんとアカトンボの区別がついてくることに楽しさと嬉しさを感じてくることも写真撮りの醍醐味だなぁと思っています。

(トンボ科 アカネ属)

カモ撮りこうちゃん