夏鳥のアマサギが蟹江インターのコロニーで営巣・産卵・育雛していた

コロニー内のアマサギ

コムギの刈り取り機に集まるアマサギ

畦で昆虫やカエルを探すアマサギ

サギの中でアマサギはひょうきんでしかも存在感があります。

そこに立っているだけで面白いと思ってしまいます。

行動やしぐさも他のサギと違って何か愉快なのです。

私だけが感じているのかも知れませんが、何か笑ってしまう何かがアマサギにはあります。

コサギ、ダイサギ、アオサギは留鳥で一年中見かけますが、チュウサギとアマサギは夏鳥として春にやってきます。

海を越えた先から来るのか、南の九州辺りから来るのかまだ分かりません。

そして4月から6月にかけて、蟹江のコロニーでは他のコサギやダイサギなどに混ざって営巣・産卵・育雛をしていました。

これまで東名阪道(高速道路)の蟹江インター内のコロニーでは、アオサギ、コサギとチュウサギの営巣は確認していました。

今回はその中にアマサギの営巣も確認できました。

コサギやチュウサギに較べて、アマサギの数は少ないので、これまで見かけていたものの、アマサギが営巣しているとは断定するほどの確信を持てていなかったのです。

私が道路の端でアマサギの動画を撮っていたら、写真撮りに来た高齢者の人が「アマサギもいますね。フェンスで写真が撮りづらいですね。」と話しかけてきました。

私が「そうですね。しかも南から来ているので数はそう多くないですね。」と応えると「そうですね。」と言いながら自分の撮影場所に移動していきました。

4月からときどきアマサギを見かけるようになります。

コサギ、チュウサギ、ダイサギやアオサギは田んぼの中でドジョウやカエルなどを狙っているようなのに、アマサギだけはそれに背を向けて畔や叢の方を見ながら、田んぼの端を移動していきます。

そしてときどきカエルや昆虫などを捕っています。

基本的に魚ではなく昆虫食のようです。

6月になると、蟹江周辺ではコムギの収穫が始まります。

麦秋といわれて、一見すると秋の気配なのですが6月です。

大型刈り取り機でコムギを刈り取りしていると、そこにやって来るのはアマサギの群れだけです。

コサギ、ダイサギ、アマサギは魚を狙っている時期なので、コムギの刈り取りでは昆虫を狙うアマサギだけが集まるのでしょう。

しかも蟹江周辺ではアマサギの飛来数も多い訳ではないので、集まるアマサギの数も大群という感じではありません。

最近鳥たちは家族単位で移動し飛来しているのではないかと考えるようになりました。

大群でこの地方にやって来ても、その後は家族単位に分かれて行動しているらしいので、見かける数も限られてくるのではないかと思います。

今年は南からやってきたアマサギが、蟹江インター内のコロニーで他のサギに混ざって営巣・産卵・育雛していることが確認でき、新しい知識がまた1つ増えたと喜んでいるところです。

(ペリカン目 サギ科)

カモ撮りこうちゃん