- タカサゴユリの繁殖力は凄いと思う!
- カマキリの攻撃体勢と線虫のはなし
- 立田は愛知県レンコンの産地の中心らしい
- 800回blog達成記念について
- シオカラトンボの暑さを避ける方法に感心してしまった
- Blog800記事更新記念カモ撮りこうちゃんプレゼント企画
- コガネムシが何匹もクサネムの葉に取りついていた
- 永和の雑木林の半野生のネコで考えたこと
- セミが集まるのが不思議だったけど!
- 飛島村の金魚養殖で考えたこと
- チョウトンボを絶滅させた長良川浚渫(しゅんせつ)工事
- 小さいときはウリといえばマクワウリだった
- カワラケツメイはこの地域では珍しい存在らしい
- 1年間見ていなかったクサガメを幸運にも2匹見かけた
- ウスバキトンボの行動をどう理解したら良いのか?
- タニシがたくさん見られる飛島村三福
- キマダラカメムシが交尾していた
- カラスウリの花はなかなか見られない
- 久し振りにアメリカザリガニを見かけた
- ハッチョウトンボ(国内最小)が警護産卵していた
- タイワンウチワヤンマと思われるヤンマを見かけた!
- トウガンといえば子供の頃を想い出す
- 自宅の庭で羽化したトンボの不思議な行動
- 田んぼの周辺でクサネムをたくさん見かける
- 久し振りにチョウトンボを見かけたけど
- ひょうきんに見えてしまうアマサギの行動 その2
- アオイ科の仲間として最初に知ったのがモミジアオイだった!
- ギンヤンマのオスの縄張り行動で考えたこと
- オトメアゼナが普通に見られるようになってきた
- 今年はシオカラトンボの発生が多いように感じる
- 外来動物のヌートリアをどう考えたら良いのだろう
- ホウレンソウというとすぐアカザを想い出す
- 2匹のゴマダラチョウが樹液に集まっていた
- ギンヤンマの連結産卵と単独産卵
- アケビにはアケビとミツバアケビがあることを知った
- スッポンを初めて見かけた!
- サイカチは青年時代の想い出と繋がっている
- 昔は見かけなかったナガサキアゲハだけど
- ヤブガラシはアオスジアゲハと親和性が高いようだ
- ツバメシジミが吸蜜しながら翅を盛んに動かしている意味は?
- 鳥たちが暑さに耐えるための行動とは!
- ケリの家族愛らしい行動を見かけた
- イラクサの仲間のカラムシで考えたこと
- 今でもやっぱり分からないツバメの行動
- キリギリスが鳴いている場面をやっと撮れた
- ベニイトトンボの連結産卵での疑問
- イラクサは固有名なのか総称なのか分からないままでいる!
- ミヤマカワトンボのオスがメスにディスプレーしていた!
- 何だか気になっていたタケニグサ
- 群れのキジバトの数が多くて驚いた!
- カナブンがコナラ(?)で樹液を巡って争っていた!
- 久し振りにキキョウを見かけた
- 猛暑を避けるコフキトンボとショウジョウトンボの工夫
- チョウゲンボウの様子を見に来たキジバト
- 小さいキキョウに似た花を叢や土手で見かけるようになった
- ツマグロヒョウモンのオスはなぜメスと交尾できないの?
- 見かけているジャノメチョウの仲間
- タガラシとキツネノボタンの区別がなかなかできない
- モモブトスカシバがホバリングして吸蜜する姿は格好いい!
- 小さいときから見かけていたハグロトンボ
- 書かれていた通りハンゲショウの花穂が立ち上がっていた
- ハリヨ公園でハリヨが泳ぐ動画を何とか撮った
- 定点観測地を回る楽しさとその効用
- シシウドかと思ったけど違うセリ科の植物らしい
- クリの雄花と雌花で考えたこと
- 今年も自宅の庭で羽化したベニイトトンボとオオシオカラトンボ
- セッカの幼鳥と思っていたけど違うらしい
- カイコウズの花はマメ科の花らしく見えずに悩んでしまう
- アサマイチモンジのオスが別のオスに迫る?
- ビワの実がなる季節になってきた
- なぜイチジクの動画の視聴数が多いのか不思議!
- 昔はケラで遊んだものだけど!
- ハンゲショウに初めて出会った
- ハラビロトンボも減ってきているように感じる
- 700blog達成記念プレゼント企画の当選者発表
- キュウイフルーツにはオスとメスの木があるらしい
- 体が大きくなっても餌をもらうツバメの幼鳥
- オオバコとヘラオオバコの花の咲き方が面白い
- ツバメが除草作業中のトラクターに集まって来た!
- 三つ葉葵の紋の由来はゼニアオイでもタチアオイでもなかった
- コシアキトンボで不思議だったこと
- ナマズの稚魚を捕ったぞ!
- 田んぼを背にして餌探しする変わったアマサギ
- サンゴジュは少年時代の自分と繋がっている
- ライギョ(幼魚)がフナの群れ近くを悠然と泳いでいった
- 山で見かけるホタルブクロは風情がある
- ナマズの産卵には条件があるらしい
- あの悪臭には閉口してしまうドクダミだけど
- 声はすれども姿は見えずのウグイスにはまいってしまう
- カキにも花が咲くのを知って驚いた!
- ゴイサギの育雛(子育て)は大変なように見える!
- 本当に小判がぶら下がっているようなコバンソウ
- コンボウヤセバチを初めて見た
- 水田の雑草かと思ったらイネの直播(じかま)きらしい
- イヌの調教訓練している女性に会った
- 蟹江のナマズについて
- 春にサギたちが耕運機に集まる理由がわかった!
- ノビルはムカゴによる繁殖戦略に変わったらしい!
- ケリの親はヒナの行動停止の解除音を出しているのかも?!
- アメリカフウロもミコシグサらしい