ママコノシリヌグイが、なかなか同定できないでいる

ママコノシリヌグイ

サデグサ

イシミカワ

タデ科の仲間は予想以上に多いことを最近になって知りました。

スイバ、ギシギシ、イタドリ、サクラタデ、イヌタデ、ヤナギタデ、ハルタデ、ミゾソバ、ハナタデなどはみんなタデ科の植物です。

それら以上にタデ科といえば想い出すのはママコノシリヌグイ、イシミカワとアキノウナギツカミの3つです。

ママコノシリヌグイとアキノウナギツカミは名前から記憶しやすいし、その茎にトゲがあることが予想されます。

イシミカワは十五夜の月見ダンゴを皿に乗せたような形が印象的で熟すと実が青紫になります。

蟹江に戻って秋に周辺を歩き回っていると、ママコノシリヌグイだと思われるタデ科の植物を見かけます。

でも少し雰囲気が違うようです。

ママコノシリヌグイと似ていて少し葉の形が違うように見えるのです。

雰囲気はママコノシリヌグイそのものです。

調べてみるとサデグサというらしいです。

今のところ両者を区別できないまま数年費やしています。

「日本の野草」(林弥栄編 山と渓谷社)のママコノシリヌグイには「道ばたや野原などに生えるつる性の1年草。和名は下向きの棘がある茎で継子の尻をふく草という意味。茎はよく枝を分けてつるを伸ばし、棘でまわりのものにからむ。棘のある葉柄の先端に、三角形で基部が心形となる長さ3~8㌢の葉をつける。裏面の脈上にも棘がある。托葉は腎円形で茎を抱く。小さな花が頭状に集まる。萼は5深裂して淡紅色を帯びる。花期は5~10月。生育地は道ばた、野原。分布は日本全土。」と記されています。

arakawasaitama.com のサデグサには「葉の基部はホコ形で水平に開き葉は細い。根や茎は多くの枝を分け、鋭い下向きの刺がある。総状花序は短く、2~5花をつける。果実は褐色で長さ3㎜。中央部が膨らんだ3稜形。高さは約30~100㎝。花期は7月~10月。生育地は田んぼや湿ったところ。分布は本州から九州、朝鮮・中国にも。荒川堤防内の水田地帯にはミゾソバ、アキノウナギツカミなどと同じ所に普通に生育している。蕾や果実の色は赤色で、ピンクのミゾソバ等とは区別がつく。サデグサを載せている図鑑は意外と少なく、それも花は白色と紹介しているが、実際は蕾や果実に比べて赤色が薄くなり、白い部分は多いが、薄いカーマインレッドに見える。葉は細長く、星状毛が密生しているので肉厚で、他の近似種に比べてかなりスマート。そして、葉柄や茎の下向きの刺の鋭さと多さはママコノシリヌグイに優る気がする。」と記されています。

この違いの記述だけでは、やっぱり両者を区別するのは、今のところ至難の業だとしか言えないなぁと思ってしまいました。

少しずつ潰していくしかないですね。

(タデ科イヌタデ属)

カモ撮りこうちゃん