- スベリヒユは山形ではヒョウといわれる
- アオスジアゲハは南方系のチョウだけど
- シオカラトンボの交尾と産卵再考
- ベニイトトンボが庭の水槽で羽化した
- きかん坊のチョウゲンボウ
- コシヒカリとアイチノカオリ
- 文化遺産としてのイネ
- カモといえばマガモを想い出す
- 一年中見られるカルガモ
- アマサギの学習と予測能力
- 「カッコウの托卵は悪い行動か」を読んで
- 高齢出産の赤ん坊の皮膚はなぜすべすべなのか
- なぜサクラは花を咲かせる時期がわかるのか
- 閉じ込められたカワセミ
- 一番小さいハッチョウトンボに出会う
- タヌキと出会った
- 捨てられたミドリガメのなれの果て
- カダヤシとメダカの区別は難しい
- ヌートリアは可愛い動物か
- カッコウの托卵は悪い行動か
- サクラの御衣黄の花の色は先祖返りか
- カヤツリグサの茎の断面はどんな形かな
- ツユクサの子孫を繋ぐ戦略
- チョウゲンボウ
- トビ
- ミサゴ
- ハスを種から育てる
- シロツメクサには豆ができる
- ギンヤンマの産卵とメスの争奪
- カイツブリの巣造り その1
- シオカラトンボの交尾と産卵
- チョウトンボ その2
- チョウトンボ その1
- ツマグロヒョウモン
- カワセミ
- キイトトンボ