コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 kamotori 双子葉の仲間

オニノゲシをようやく同定できるようになった

オニノゲシ アキノノゲシ ハルノノゲシ キク科の仲間にノゲシと名前がつくものがあります。 ハルノノゲシ、アキノノゲシ、オニノゲシなどです。 ノゲシというのは、ケシ(ケシ科)と葉が似ていることから来ているようですが、ケシ科 […]

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 kamotori 双子葉の仲間

センダングサについて考えてみた

アメリカセンダングサ コセンダングサ センダングサにはアメリカセンダングサ、コセンダングサ、シロノセンダングサがあります。 シロノセンダングサは白いハナビラがあるセンダングサで、蟹江周辺でも山形の天童周辺でも見かけました […]

2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 kamotori 双子葉の仲間

イヌタデにも花が咲くことに驚いた!

群生するイヌタデ 白いイヌタデかな? 咲いている花がわかるかな? イヌタデと花 イヌタデはタデ科のうちでもごく普通に見られるタデの仲間です。 10月半ば頃から11月にかけて叢にはたくさん生えています。 ごくありふれたタデ […]

2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 kamotori 双子葉の仲間

カナムグラはカラハナソウの仲間だったんだ!

カナムグラの雄花 カナムグラの雌花 カナムグラの実 昔に比べると叢を被う植物で気になるものはいくつかあります。 小さい頃は夏になるとヤブガラシやクズが樹木の上や土手の叢に生えていました。 昔に比べるとヤブガラシは少なくな […]

2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 kamotori 双子葉の仲間

竹久夢二の「ヨイマチグサ(宵待草)」の花ってどれなの?

マツヨイグサ コマツヨイグサ 夏から秋にかけてマツヨイグサの仲間が土手や叢で咲いてます。 夕方に咲き出して朝方には萎んでしまうので、その儚さが人の心に何かを訴えてくるようです。 童謡の「宵待草」(作詞・竹久夢二 作曲・多 […]

2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 kamotori 双子葉の仲間

ミゾソバはタデ科のなかでは遅く咲くようだ!

蟹江とハリヨ公園で見かけたミゾソバ 天童で見かけたミゾソバの花と実 蟹江周辺ではタデ科の植物をたくさん見かけます。 春先のイタドリから始まってハルタデ、スイバ、ギシギシ、ママコノシリヌグイ、サデグサ、イヌタデ、ヤナギタデ […]

2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 kamotori 双子葉の仲間

ピンクの花を咲かせるキクモは知っているキンギョモだった!

キクモ 蟹江に戻ってから永和の沼や雑木林の周辺を定点観測地にして歩き回っています。 その沼も雑木林も昔の産業廃棄物を捨てた場所で、沼にはタイヤや大きな金属製の枠などが錆びた状態で水面下にあります。 雑木林にも椅子の壊れた […]

2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 kamotori 双子葉の仲間

カワラケツメイの株と種を長良川土手下に採りに行った

かわらけの種 莢が裂ける カワラケツメイのマメができる カワラケツメイの花 田んぼの畔などで見かけるクサネムを長い間カワラケツメイと思い込んでいました。 ところが数年前に別物だと知りました。 蟹江周辺の叢を歩くときは、カ […]

2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 kamotori 双子葉の仲間

アレチウリの小さい柔らかな棘の痛さには閉口した!

木曽川堤防で見かけたアレチウリ 昨年福原輪中で見かけたアレチウリ 叢の植物の上を被う植物にはヤブガラシ、クズ、カナムグラ、アレチウリなどがあります。 クズやヤブガラシは真夏に見かけることが多いのですが、カナムグラとアレチ […]

2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 kamotori 双子葉の仲間

伊吹山でもアカバナを見かけた

伊吹山で見かけたイワアカバナ 天童周辺で見かけたアカバナ アカバナは天童の原崎沼の「網張の里」で見かけたのが初めです。 10月のことでした。 最初の印象はとても面白い花だと思いました。 でも花がピンクで小さいのでデジタル […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 南濃町津屋でキツネノカミソリの花を見かけた!
  • 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた!
  • ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた!
  • クサフジには園芸種があるのかな!
  • 今年になって、マユタテアカネを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧