コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月11日 kamotori 双子葉の仲間

小さいときはウリといえばマクワウリだった

マクワウリ マクワウリが生る 鶴岡(庄内)の紙袋の伝統野菜 蟹江に帰ってから地産市場でマクワウリをときどき見かけます。 今ではウリといえばマスクメロンが主流で、知人から千葉メロンや山形の庄内メロンなどをいただいています。 […]

2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月11日 kamotori 双子葉の仲間

カワラケツメイはこの地域では珍しい存在らしい

蟹江城址のカワラケツメイ 福原輪中のカワラケツメイ カワラケツメイはマメ科の羽状複葉です。 2020.9.3づけの「カワラケツメイを見つけた」にも書きましたが、1584年の小牧・長久手の戦いの蟹江合戦で徳川軍と豊臣軍がぶ […]

2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 kamotori 双子葉の仲間

カラスウリの花はなかなか見られない

カラスウリの実 カラスウリの花 子房が膨らんできたカラスウリ 蟹江周辺では永和の雑木林や弥富市の海屋の林縁でカラスウリが木や叢を被っているのを見かけます。 今は花が咲く季節で、ツルを絡ませ葉を茂らせながらツボミや萎んだ花 […]

2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月1日 kamotori 双子葉の仲間

トウガンといえば子供の頃を想い出す

昔からトウガンという名前は知っていましたが、その料理は食べたことがありませんでした。 なぜ名前を知っていたかというと、風呂に入って体を洗ってから上がるとき、最後に「10数えてから上がってきなさい」と言われました。 そのと […]

2022年7月31日 / 最終更新日時 : 2022年7月30日 kamotori 双子葉の仲間

田んぼの周辺でクサネムをたくさん見かける

小さい頃にクサネムを見かけた記憶はありません。 最近は田んぼの畔や田んぼの中にたくさんのクサネムを見かけます。 そんなことからクサネムは外来植物ではないかと思ったのです。 でも色々な資料を見ていると、外国産とは記されてい […]

2022年7月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 kamotori 双子葉の仲間

アオイ科の仲間として最初に知ったのがモミジアオイだった!

昔からゼニアオイは見かけていましたが、アオイ科の仲間という意識はありませんでした。 葉の形が徳川家の葵の紋に似ていたので対連合して記憶していたのです。 実際にはゼニアオイの葉は徳川家の紋とは無関係でした。 それについては […]

2022年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 kamotori 双子葉の仲間

オトメアゼナが普通に見られるようになってきた

子どもの頃には見かけなかった植物はたくさんありますが、その1つにオトメアゼナがあります。 6月末から7月にかけて、田んぼの苗を植えていなかったところに水面を被うように葉をだし白い花を咲かせています。 ヒシのように水面にび […]

2022年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 kamotori 双子葉の仲間

ホウレンソウというとすぐアカザを想い出す

飛島村では大型機械を使った会社経営の大型農業が盛んです。 田んぼだったところが翌年には麦畑になったり、キャベツやホウレンソウ畑になったりと、計画的に土地利用をしているようです。 イネの品種は、他の地域ではアイチノカオリが […]

2022年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 kamotori 双子葉の仲間

ヤブガラシはアオスジアゲハと親和性が高いようだ

小さい頃、夏にはアオスジアゲハを見かけていました。 飛翔スピードが速く捕まえるのが難しいチョウで、今でも写真をなかなか撮れないことが多いのです。 今でもアオスジアゲハが樹木の上に被さっているヤブガラシの花の蜜を吸っている […]

2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 kamotori 双子葉の仲間

イラクサの仲間のカラムシで考えたこと

イラクサの仲間にはたくさんあって、天童周辺でもウワバミソウ(ミズ)、ミヤマイラクサ(アイコ)、アオミズなどは山菜としてスーパーで季節になると束ねて売っていたり、人が山に入って採ったりしていました。 その中のカラムシは昔か […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • コガネムシが何匹もクサネムの葉に取りついていた
  • 永和の雑木林の半野生のネコで考えたこと
  • セミが集まるのが不思議だったけど!
  • 飛島村の金魚養殖で考えたこと
  • チョウトンボを絶滅させた長良川浚渫(しゅんせつ)工事
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧