2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 kamotori 木の仲間 サクラを室内で早めに咲かせてみた 弥富市海屋のいつも車を駐車している場所の用水路脇にはサクラの木が植えてあります。 2月になると余分な枝を伐採して、木の周りに捨ててあります。 以前その枝を切っていた男性と話したとき、庭に植えてあるサクラの木の苗をこの用水 […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 kamotori 木の仲間 蟹江でもマンサクの花を見かけた 東北の雪と厳しい寒さの冬の生活の中で、3月初旬の天気が良い日に山沿いに出かけると、雑木林の中で黄色くなっている枝を見かけます。 マンサクです。 それを見ると春がそこまで来ていることを実感するのです。 地面の白い雪とマンサ […]
2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 kamotori 木の仲間 2月中旬にコウバイ(紅梅)が咲いているのを見かけた 愛西市福原輪中に出かけました。 夏には頻繁にトンボや鳥の写真を撮るために行っていたのですが、2月中旬にはどんな様子なのか確かめたいと思い出かけました。 でも成果はありませんでした。 輪中の船頭平公園に車を止めていたのです […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 kamotori 木の仲間 そこら中で見かけるアカメガシワ 蟹江周辺の雑木林や土手などいたるところで見かける木があります。 それがアカメガシワです。 外来種だと思い込んでいたのですが、そうではなさそうです。 最近親しんできたナンキンハゼと同じトウダイグサ科の落葉高木です。 初夏に […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 kamotori 木の仲間 キリ(桐)で気になっていたこと 天童でも蟹江でもキリ(桐)の木はよく見かけます。 花の時期の薄紫の筒状に見える花は印象に残ってしまいます。 昔からキリ下駄は軽くて高級品でした。 キリは娘が生まれると庭に若木を植え、成長して嫁に行く頃に桐箪笥(キリダンス […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 kamotori 木の仲間 ちょっと危険な感じがしたエゴノキ エゴノキを知ったのは東北に住むようになってからです。 知人宅の庭にエゴノキがあり、可憐な下向きの白い花を咲かせていました。 知人からエゴノキの実を石鹸代わりにしてきた歴史があると聞かされました。 いわきの友人宅には園芸種 […]
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 kamotori 木の仲間 奥床しい風情を感じさせるヤマボウシ 東根市の水晶山の六角堂までの登山道脇にヤマボウシが咲いていたのを想い出します。 白い大きな花弁が目を引きます。 でもハナミズキと同じように、花弁ではなく総苞片で、真ん中の小さな丸い部分が花です。 でも私たちの考える花と同 […]
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 kamotori 木の仲間 ビワの花は冬に咲くって知ってる? 蟹江周辺では、畑や庭にビワを植えているところがあります。 6月を過ぎるとスーパーで実を販売するようになります。 育った名古屋市西区児玉近くの雑木林にも大きなビワの木があって、落ちていた実を何度か食べたことがあります。 販 […]
2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 kamotori 木の仲間 カキの実は野鳥たちの大好物らしい 秋になると木の仲間が実をつけるようになります。 その実の多くは野鳥たちに食べてもらって、遠くまで運んでもらう戦略を採っていると言われています。 蟹江周辺で秋に生る木の実にはカキ、ノブドウ、センダン、ナンキンハゼ、ムク […]
2021年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年12月8日 kamotori 木の仲間 ジャガイモから絶品に変わるラ・フランス ラ・フランスはその形がいびつで、他のリンゴ、モモやナシなどのバラ科の果物に比べると外見はでっちり型です。 フランス原産の洋梨でラ・フランスという品種です。 天童では春になると果樹の花が咲き揃います。 その光景は素晴らしく […]