コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間

一年中見かけるホオジロに驚く

天童在住の時は、春から夏にホオジロを見かけたのは山沿いでした。 車を走らせていると横切るように飛んでいきます。 だんだんとホオジロだと分かってきました。 葉が茂った木々に隠れるので、同定するのが難しかったのです。 ホオジ […]

2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

こんなところでヒクイナを見かけるなんて

↑用水路で見かけたヒクイナ 尻はオムツみたい? クイナといえばヤンバルクイナを想い出します。 国の天然記念物で沖縄のヤンバルの森に生息している鳥です。 飛ばなくなって、地上の昆虫、カエル、カタツムリなどを食べています。 […]

2021年1月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 kamotori その他(野鳥)の仲間

一番大きくて悪食のアオサギ

蟹江周辺では5種類のサギが見られます。 アオサギはその中でも一番大きく、この辺りでは一年中見られるサギです。 単独か数羽でいることが多く、大きな群れでいるのを見たことはありません。 大きいためか悠々と羽ばたいて飛んでいき […]

2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 kamotori その他(野鳥)の仲間

イメージと違っていたイソシギ

シギの仲間で初めて出会ったのはイソシギでした。 イソシギといえば、昔のエリザベステーラーの「いそしぎ」が想い出されます。 リチャードバートンとの共演でした。 またその曲は今でも流れています。 そんな抒情的な風情がこのイソ […]

2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

群れでいるカワラバト(ドバト)を見ると

蟹江周辺の土手や稲刈り後の田んぼでは、カワラバト(以下ハト)の群れが見られます。 いつも群れで行動しています。 多い時には数百羽の群れも見かけます。 危険を察知したハトが飛び立つと一斉に飛び立ちはじめます。 群れだと安全 […]

2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ツグミは孤高の鳥と思っていたけど

冬になると畑や土手にツグミが1羽でぴょんぴょんと跳ねながら、ミミズや昆虫などの餌を探している光景が見られます。 ムクドリやヒヨドリはいつも群れで行動しているのに、ツグミは違うようだと思っていました。 私はツグミを孤高の鳥 […]

2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

群れで強さを発揮するカワラヒワ

カワラヒワは群れで行動しますが、群れに依存する傾向が強い感じがします。 スズメと同じ位の大きさで群れる傾向は同じですが、強い絆で結びついている感じがしてならないのです。 昨年の冬、永和の道路に立っている電柱の電線に、チョ […]

2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

群れで行動するカワラヒワ

蟹江周辺の田んぼや雑木林では、カワラヒワの群れをたびたび見かけます。 天童にいた頃も見かけていましたが、こちらほど多くありませんでした。 しかもスズメの群れに入って混群で行動していました。 群れでいると、天敵からの危険の […]

2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 kamotori その他(野鳥)の仲間

コゲラにやっと会えた

キツツキといえば、宮城県村田町の山中で幹に平行に止まっているのを一瞬見かけたり、国道48号線の東根市沼沢の林道で、木を突(つつ)く音を聞いたことがあるのものの、近くでは見かけてはいませんでした。 一度だけ仙台市の知人宅の […]

2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月23日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ヒヨドリの餌の種類と時期に伴う変化

鳥たちの秋から冬にかけての行動を観察していると、色々気づくことがあります。 その1つは餌となる木の実に好みがあるらしいということです。 どの鳥にも人気があるのは何といってもカキです。 だんだん熟れてくるとムクドリ、ヒヨド […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧