コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月7日 kamotori その他(野鳥)の仲間

久しぶりにカワセミの狩りを見かけた

カワセミは善太川や日光川の川べりのヨシの茎や木の枝、用水路の護岸に止まっているのをときどき見かけます。 でも私の300ミリの望遠では上手く撮れないのがほとんどです。 出会ったときに良い距離だと思った瞬間に水面上を真っ直ぐ […]

2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 kamotori その他(野鳥)の仲間

世界的に減少しているカシラダカ

冬になるとたくさんの鳥たちが越冬のためにやってきます。 川、ヨシ原や雑木林で、その姿が見られます。 この時期は常緑樹以外の雑木の葉が落ちて、鳥たちが丸見えになるので、写真を撮りやすいのです。 きっと鳥たちにとっては危険を […]

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ツグミの攻撃行動、それともディスプレー?

1月に弥富市海屋の善太川の土手を歩いていると、よくツグミを見かけます。 ほとんどは1羽で刈られた土手で餌探ししています。 そんなツグミを見かけると写真に撮っています。 土手下の田んぼの畦道で大小の2羽のツグミを見かけまし […]

2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 kamotori その他(野鳥)の仲間

やるじゃないかアオサギ(狩り)

日光川の土手を歩いていると、ときどき魚の大群が水面近くに上がって来るのを見かけます。 水面上にさざ波が立つので、離れた土手からもその様子がわかります。 その時には上空にカモメ、トビ、ミサゴが舞い、水面にはカワウが入り乱れ […]

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

群れのメジロに出会ったぞ

1月20日に日光川の土手下にある住宅の庭で、メジロの群れを見かけました。 毎年3月末に団地の用水路脇のサクラが咲きだすと、吸蜜のために群れでやって来ます。 それ以外には見かけませんでした。 春から秋までどうして見かけない […]

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ケリの肝っ玉母ちゃんの子育て

4月末になると、蟹江周辺では耕運機で田んぼの田起こしをします。 この辺りでは5月末から田植えが始まります。 飛島村では早生のコシヒカリを植えるので、時期はもっと早くなります。 その田起こしした田んぼや、水を張った田んぼで […]

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

きかん坊で攻撃的なケリ

蟹江周辺には留鳥のケリが住んでいます。 同じチドリ目チドリ科のタゲリは少し小さく、冬鳥としてユーラシア大陸から渡ってきます。 飛島村三福の麦畑では冬を越す10数羽のタゲリの集団が見られます。 東北では見かけなかったケリを […]

2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

メスがとても可愛いジョウビタキ

初めてジョウビタキを見たのは天童でした。 秋に畑の枯れ木の先端に止まって、尻尾を振っていました。 大きさはスズメぐらいで、茶色の羽に白い斑紋が印象に残りました 今から考えるとメスだと思います。 鳥に詳しい知人に話したら紋 […]

2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

身近なシギの代表タシギ その1

蟹江周辺で最初に出会ったシギはイソシギでした。 私の中でシギは嘴が長いイメージがあり、イソシギはそのイメージからかけ離れています。 歩き方もちょこちょことして川辺を足早に移動して餌を探していきます。 これがシギかよという […]

2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ニュウナイスズメとスズメが混群でいたけど

1月9日に海津市南濃町戸田の用水路脇の雑木林に、ニュウナイスズメが来ているか確かめに行きました。 昨年は2月4日に同じ場所で見かけていたからです。 カモにしろタカにしろ、観察していると、前年度と同じ場所で越冬するようなの […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧