コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 kamotori その他(野鳥)の仲間

たくさんのトビが骨粉工場の上空を飛び回っていった

あま市と清須市の境にある五条川の土手下には骨粉工場があります。 1年中稼働していて太い煙突から排気ガスが出ています。 冬には北西の風が吹いて五条川の方に流れてきます。 その排気ガスはすごい臭いで、頭がくらくらしてしまうほ […]

2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

オスの紅色が印象的なベニマシコ

数年前の3月に日光川土手下の住宅の木の枝にとまっているベニマシコを初めて見かけました。 逆光で色合いは分からなかったものの、どの動植物も見かけると写真を撮る習慣になっているので撮ってパソコンで写真を見ました。 見かけたの […]

2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

なかなか注意が向かないハクセキレイだけど

蟹江周辺にいる野鳥のうち、いつも見かける鳥には注意が向かない傾向があります。 例えばカラス、スズメやハクセキレイなどです。 結果として写真数も少なくなります。 同じ場面でハクセキレイとオオタカとかタシギを見かけたら、当然 […]

2022年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ニュウナイスズメの行動から考えたこと

蟹江周辺では普通のスズメは一年中見かけます。 数も一時は1/10に減ったようですが盛り返してきています。 幼い頃の数と違いがないようです。 ニュウナイスズメはずーっと見たことがありませんでした。 数年前に海津市南濃町の早 […]

2022年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カラスは集団でタカをも攻撃する その3

蟹江周辺ではカラス(ハシボソカラス)はどこでも見られます。 人を恐れないことでは一番ではないでしょうか。 近づけば逃げますが、日本にやって来る冬鳥や夏鳥のように緊張し警戒している様子は全く見られません。 冬の畑や田んぼ跡 […]

2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 kamotori その他(野鳥)の仲間

思っていたより遅く来るオオジュリン

冬になると日光川河口のヨシ原でオオジュリンを見かけます。 ヨシ原には単子葉植物の仲間も生えており、種をたくさんつけています。 観察しているうちにヨシ原や土手は食べ物の宝庫だと思うようになりました。 12月中旬からオオジュ […]

2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

幻のヒクイナに再会し動画も撮った

弥富市海屋の宝川の土手は、私の定点観測地です。 土手の下にはドッグケアのためのフェンスで囲まれた運動場と、隣には乗馬クラブの建物があります。 土手とその施設の間には用水路がありヨシが生え、ノイバラが水面上を被っている場所 […]

2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月9日 kamotori その他(野鳥)の仲間

メジロは冬どんな食べ物で生き抜いていくのかな

12月下旬に蟹江新田の土手下の民家の庭で、ビワの木に集まるメジロの小群を見かけました。 その庭には数本のキンカンも植えあります。 昨年の6月頃にご主人がビワの実に袋をかけていました。 通りがかって話をしました。 販売のた […]

2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ヒヨドリが水浴びしてた

蟹江周辺では秋から冬にかけてヒヨドリをたくさん見かけます。 夏に見かけることもあります。 その中に幼鳥だと思われるヒヨドリもいるので山地に移動しないまま、留まっている仲間もいるのではないか思われます。 ヒヨドリはムクドリ […]

2022年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年1月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タヒバリの習性が分かってきた気がする

冬になるとタヒバリを見かけます。 冬鳥としてシベリアやカムチャッカ半島からやってきます。 名前の通りヒバリと姿や雰囲気が似ています。 ヒバリは留鳥ですが、目の周りや羽の模様の様子はそっくりで、今でもその区別が難しいのです […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧