幻のヒクイナに再会し動画も撮った

弥富市海屋の宝川の土手は、私の定点観測地です。

土手の下にはドッグケアのためのフェンスで囲まれた運動場と、隣には乗馬クラブの建物があります。

土手とその施設の間には用水路がありヨシが生え、ノイバラが水面上を被っている場所があります。

土手は秋になると業者が来て草刈りをするので、夏からそれまでは入れません。

草刈りが済むと歩けるようになるので、ウオーキングをしたりイヌの散歩をする人も時々見かけます。

でもそれも少数で、基本的には人の往来がない自然環境といえます。

乗馬クラブの西側には雑木林があって、モズ、ヒヨドリやオオタカが見られることもあります。

土手ではホオジロ、アオジ、タヒバリ、ジョウビタキなどが餌を探しています。

そんな鳥の写真を撮りたくて連日通っているのです。

昨年12月27日に用水路で偶然ヒクイナを見かけました。

用水路の繁みの間を歩きながら餌を探していました。

繁みと繁みの間になったところで偶然見かけて写真を撮りました。

はじめクイナかと思ったのですが、調べてみるとヒクイナでした。

それからは一切見かけていませんでした。

今年になって土手を歩いていて、2度ほどヒクイナだと思う鳥の姿を一瞬見かけていました。

ヒクイナに再会できるかもと思い、注意しながら土手を歩いていました。

1月8日に土手を歩いていると、用水路のコンクリート傍の土手側で餌を啄んでいるヒクイナを偶然見かけました。

写真を数枚とってから、動画を撮りました。

昨年見かけたときは、人生でこれが最後だろうと思っていたのです。

私にとっては幻のヒクイナなのです。

歩きながら尻尾をヒョイヒョイと上げユーモラスな歩き方です。

コンクリートの上に跳んで、それから用水路の繁みの中に入っていきました。

やはり用心深い鳥です。

前回はハト位の大きさだと思いましたが、「日本の野鳥」(叶内拓哉 安部直哉他 山と渓谷社)では、ヒクイナが体長23㎝、キジバトが33㎝でキジバトよりは小さく、ツグミ(24㎝)と同じくらいの大きさです。

イメージしていたよりは断然小さい感じです。

また1年ぶりに同じ時期に見かけたので調べてみると、上述の本では「東北地方以北では夏鳥で、それより南では留鳥または漂鳥。平地から山地の湖沼、池、湿地、河川、水田など。~中略~ 魚類、昆虫類、甲殻類などのほか、イネ科やタデ科の種子なども食べる。」と記されています。

この場所に定住している可能性があります。

また採食範囲が広いことから、臆病な割りには適応能力が高いだろうと感じました。

ヒクイナに再会できたのはやっぱり幸運としか思えませんでした。

(ツル目 クイナ科)

カモ撮りこうちゃん