2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月24日 kamotori その他(動物)の仲間 ナガコガネグモは獲物を狩る網を張る名人かも! 田原市大久保の黒河湿地に日本最小のハッチョウトンボの写真を撮りに出かけました。 小さくて最初はその存在がはっきりしない程です。 ハエを少し大きくしたくらいで、スズメバチの方が大きい位です。 実際に見ないとその小ささは分か […]
2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月31日 kamotori その他(動物)の仲間 セミの想い出 その2 セミといっても地域によって棲んでいるセミの種類が異なっているようです。 私は数年前まで東北地方の天童に住み、今では東海地方の名古屋近郊に住んでいます。 東北地方の夏のセミといえば、ミンミンゼミが代表的なセミでしょう。 夏 […]
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月24日 kamotori その他(動物)の仲間 タイワンタケクマバチが進出してきた 数年前から蟹江周辺の日光川の土手、永和の雑木林脇のアレチハナガサやヒャクニチソウで吸蜜しているハチの中に、体が黒くて大きなハチを見かけていました。 小さい時には見たことがないハチです。 その存在感が大きく印象に残るハチで […]
2021年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月23日 kamotori その他(動物)の仲間 セミの想い出 その1 蟹江に戻って、夏になるとサウナにいるような真夏の蒸し暑さを一層感じさせるのがセミの鳴き声です。 団地の用水路に沿ってサクラの木が植えられていて、春にはこの辺りのサクラの名所になっています。 サクラの木にアブラゼミやクマゼ […]
2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月18日 kamotori その他(動物)の仲間 まわりで見かけるカメは全てミシシッピアカミミガメ! 蟹江周辺の川、沼や用水路にはたくさんのカメを見かけます。 昔からいたイシガメよりは断然多いように思います。 最近ではイシガメは全く見たことはありません。 ミシシッピアカミミガメという種類で、アメリカから日本に持ち込まれた […]
2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月16日 kamotori その他(動物)の仲間 ニシキゴイの産卵も凄かった 弥富市の「子どもの国」には構内に遊び場を取り囲む幅3~4メートルほどの川のような浅い池があります。 そこには30~50㎝ほどのニシキゴイやマゴイ、それにナマズなどが泳いでいます。 園内にはコイにやる餌を20円で販売してい […]
2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 kamotori その他(動物)の仲間 こんなものまでカメムシの仲間とは! 永和の雑木林周辺で田んぼを持つ農家の人と立ち話をしました。 昔はいなかったカメムシが増えてイネに被害が出るようになったと話していました。 稲の出穂時期に柔らかい稲を吸汁して不稔になるというのです。 その付近を歩き回ってい […]
2021年7月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月10日 kamotori その他(動物)の仲間 コウヤツリアブなんて初めてみた! 善太川河口の土手にモモブトスカシバの写真を撮りたくて出かけました。 前日にモモブトスカシバがアレチハナガサの吸蜜している動画を撮ったものの、映像が小さく見づらかったので、再度挑戦しようと出かけたのです。 そんな簡単に会え […]
2021年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年11月8日 kamotori その他(動物)の仲間 ジャンボタニシはタニシと同じ仲間なの? 蟹江周辺では、6月になるとピンクの卵が用水路の壁や田んぼのイネにくっついています。 これはジャンボタニシの卵です。 昔から用水路にはタニシがいました。 高齢者と話すと、昔はタニシを捕って味噌汁の具に入れたと聞いたことがあ […]
2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 kamotori その他(動物)の仲間 6月にはコガネグモを見かける! クモといえば家の中で見かけるハエトリグモ、灌木に網を張るジョロウグモが馴染みのクモでした。 でもトンボやチョウに比べると関心はありませんでした。 「クモの糸の秘密」(大崎茂芳 岩波ジュニア新書)を読んで興味を持つようにな […]