コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 kamotori 双子葉の仲間

ガガイモをウマノスズクサと勘違いしていた

ガガイモ ガガイモの蜜を吸いにきたキタテハ ガガイモの蜜を吸いにきたホシホウジャク 蟹江周辺で写真撮りしていると、ときどき厚っぽいハナビラを持った植物に出会います。 海津市の徳田にある沼近くの草原では、その花にキタテハが […]

2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 kamotori 双子葉の仲間

2月12日の真冬にシソ科のホトケノザの花が咲いていた

2月12日に見かけたホトケノザの花 2月12日に見かけたタネツケバナ 2月12日に見つけたオオイヌノフグリ 2月に見かけたカラスノエンドウ 蟹江周辺では秋から春にかけてほとんどの植物が枯れるのに、畔や土手で緑色のままの植 […]

2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 kamotori 双子葉の仲間

ユキノシタはテンプラにするととても美味しい!

ユキノシタ ダイモンジソウ ユキノシタは小さい時から知っていたものの余り好感は持てませんでした。 住んでいた二軒長屋の社宅の北側の汲み取り便所付近にユキノシタが植えてあったからです。 ユキノシタは近寄り難い印象が強く、花 […]

2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 kamotori 双子葉の仲間

シソ科のカキドオシをこの地方でも見かけた!

南濃町早瀬で見かけたカキオドシ 天童で見かけたカキオドシ 昔住んでいた天童では春になるとたくさんのカキドオシを見かけました。 カキドオシはシソ科なので茎は四角で、薄い白紫の唇形花を咲かせます。 道端や叢にはたくさん生えて […]

2023年1月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月28日 kamotori 双子葉の仲間

山形はソバ天国だと離れてみると強く思う!

山竹の天セイロ 大久保の板ソバ 東根森久のテンプラとソバ ソバ畑 ソバの花 実をつけ始めたソバ 小さい頃名古屋で育ったので、ウドンもソバも共に食べていました。 どちらが多いかというとウドンだったように思います。 中でもシ […]

2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 kamotori 双子葉の仲間

隣家の庭にフジバカマが咲いていた

いろいろなフジバカマ 植物の名前を覚えるとき色々な覚え方がありますが、春の七草や秋の七草など、歌として言葉で口ずさみながら覚えることもその1つです。 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これ […]

2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 kamotori 双子葉の仲間

安定した生態位置を占めるようになった(?)セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ セイタカアワダチソウの花に集まるキタキチョウとテントウムシ 9月から10月にかけてセイタカアワダチソウが花を咲かせます。 昔は叢や畑全体がセイタカアワダチソウで被われているのを見かけていました。 そ […]

2022年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 kamotori 双子葉の仲間

デンプンであるクズ粉はクズの根から採る

片栗粉(馬鈴薯から作る) クズの花 クズというと想い出すのは上野駅の構内で知人に土産用に買った葛餅(クズモチ)です。 昔はデンプンをクズ粉といったり片栗粉といっていました。 今ではジャガイモから採ったデンプンを片栗粉とい […]

2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 kamotori 双子葉の仲間

カタバミが11月下旬に花を咲かせていた!

11月27日に見かけたカタバミの花と実 ムラサキカタバミ イモカタバミ カタバミは割と多く見かける植物です。 最近ではカタバミのほかに、オッタチカタバミやイモカタバミなどが見られるようになりました。 前者は北アメリカ、後 […]

2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 kamotori 双子葉の仲間

ヤマノイモのムカゴを発芽させてみた!

高瀬で見かけたヤマノイモのムカゴ ムカゴと実 発芽したムカゴ 移植したヤマノイモのムカゴ 右まきのヤマノイモ 先日山形の旅では、知人に山形市高瀬の奥羽山脈の西麓の畑付近に連れて行ってもらいました。 山沿いの東側は雑木林に […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 南濃町津屋でキツネノカミソリの花を見かけた!
  • 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた!
  • ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた!
  • クサフジには園芸種があるのかな!
  • 今年になって、マユタテアカネを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧