2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月5日 kamotori 木の仲間 蟹江周辺で別のマンサクを見かけた! 畑で見かけたマンサク 塀際で見かけたマンサク 昨年須成の住宅の北側の塀際で2月にマンサクの花を見かけました。 園芸種と思われますが、この辺りでマンサクを植えている家があることに驚いたものです。 昔からの家の庭には、現代の […]
2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kamotori 木の仲間 小さいときから気になっていたザクロ 晩秋に見かけたザクロ 夏から秋にかけて見かけたザクロ ザクロの花とツボミ 11月にスーパーで売っていたザクロ 蟹江ではときどき民家の庭にザクロが植えてあるのを見かけます。 サルスベリの木よりは少ない感じですが。 小さいと […]
2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月5日 kamotori 木の仲間 野鳥の生存率を高めているかも知れないナンキンハゼ ナンキンハゼ キジバトがナンキンハゼの実を啄む ムクドリがナンキンハゼの実を啄む カワラヒワがナンキンハゼの実を啄む ヒヨドリがナンキンハゼの実を啄む モズがナンキンハゼの実を啄むかな? 蟹江周辺の土手や沼の脇にナンキン […]
2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 kamotori 木の仲間 この季節(2月初旬)になるとロウバイをあちこちで見かける ロウバイ その1 ロウバイ その2 蟹江周辺ではこの時期ロウバイを見かけるようになります。 住んでいる団地のある敷地の端にも咲いています。 小さい頃はロウバイを見かけたことはありませんでした。 黄色い蝋のような花は、他 […]
2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 kamotori 木の仲間 バラ科だと知って覚えたシャリンバイ シャリンバイの花 シャリンバイの実のいろいろ 昔いわきの塩屋埼灯台に出かけたとき、その灯台下の崖に葉が厚くテカテカ光る葉の木を見かけました。 照葉樹林かなと思いました。それが白っぽい花を咲かせていました。 それをなぜか印 […]
2023年1月3日 / 最終更新日時 : 2023年1月2日 kamotori 木の仲間 冬に目立って気になるツルウメモドキ 蟹江新田で見かけたツルウメモドキ 右巻きのツルウメモドキのツル ハリヨ公園で見かけたツルウメモドキ 何年も前から冬になって日光川の土手を歩くと、大きな雑木の幹や枝に赤と黄色の実をつけたツル状の植物があるのに気づきました。 […]
2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月24日 kamotori 木の仲間 捨てられたカキ(柿)は、キタテハにとっては贈り物だろうな! 捨てられていた富有柿(?) 捨てられたカキ近くにいたキタテハ 岐阜県産のカキ カキの吸汁に来るチョウ 地面に落ちたカキ 岐阜県はカキの産地として有名です。 畑のいたるところにカキが植えられています。 またカキ畑は、商品と […]
2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 kamotori 木の仲間 ラ・フランスも木守柿と同じなのかな? 木守ラフランスかな? ラフランスの実 なり出したラフランス ラフランスの花と木々 落ちた実に集まる虫たち 11月初旬に天童市山口の奥羽山脈の麓のリンゴやラ・フランス畑を歩いていたら、そのラ・フランスの木に数個ずつラ・フラ […]
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月28日 kamotori 木の仲間 手をかけないリンゴはどうなるの? 手をかけなかったリンゴの木(?) 手をかけたリンゴの木 摘果したリンゴの木 リンゴの花 実がなり出したリンゴ リンゴの果樹畑 山形県のリンゴ生産量は青森県、長野県、岩手県に次いで全国4位です。 天童周辺では4月から5月に […]
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 kamotori 木の仲間 いびつのカキの実を見て笑ってしまった! いびつなカキの実 カキの木 カキの花 山形の天童に出かけた折り、山元沼まで二人の知人に車で連れて行ってもらいました。 山元沼にはマガモの群れがいましたが、私たちを見ると飛び立っていきました。 知人の1人が「原崎沼が埋め立 […]