コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

トンボの仲間

  1. HOME
  2. トンボの仲間
2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 kamotori トンボの仲間

自宅で産卵したベニイトトンボで気がついたこと

数年前からベニイトトンボが自宅の庭の水槽で羽化していますが、今年は7月7日までに1ペアが産卵しているだけです。 何年もトンボを観察していてシオカラトンボ、コシアキトンボなどオスの方がメスより羽化する時期が早い感じがしてい […]

2021年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 kamotori トンボの仲間

クロイトトンボの交尾態と埋め込み産卵 その2

トンボの産卵の仕方には色々あります。 卵を空中からばら撒くシオカラトンボやアキアカネなどのトンボ、卵を植物の枯れ茎などに埋め込むギンヤンマやイトトンボの仲間など、トンボによって違いがあります。 卵をばら撒くのと埋め込むの […]

2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 kamotori トンボの仲間

コフキトンボにも個体距離があるらしい

これまでカワウに個体距離があると紹介しました。 その理由はなぜか分かりませんが、カワウとカワウ間の距離を一定に保とうとする習性です。 人間ではそれをパーソナルスペースといって、個人の一種の縄張り空間と考え、その中に他人が […]

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 kamotori トンボの仲間

自宅の庭で羽化したオオシオカラトンボ

蟹江周辺ではオオシオカラトンボは見かけません。 名古屋の庄内緑地と海津市のハリヨ公園では見かけたことがあります。 シオカラトンボは数が復活してきた感じがしますが、オオシオカラトンボは姿そのものを見かけないのです。 そのオ […]

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 kamotori トンボの仲間

早すぎないか、ギンヤンマの産卵!

ギンヤンマは私の子どもの頃の想い出と繋がっています。 ギンヤンマの発生は尾張周辺では7月下旬から8月が最盛期で、その後10月初旬まで見かけることができます。 見かけた時期でこれまで一番早かったのは4月28日でした。 見始 […]

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月27日 kamotori トンボの仲間

コフキトンボがゲージ内に閉じ込められている

飛島村三福では6月半ばになるとコフキトンボが発生します。 コフキトンボはシオカラトンボよりはやや小型ですが、雰囲気は似ています。 これまで天童市の原崎沼や永和の沼でコフキトンボを見かけてきましたが、これほど多くのコフキト […]

2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 kamotori トンボの仲間

クロイトトンボはどこにでもいるわけではないらしい その1

ここ数年6月になると弥富市の「こどもの国」にクロイトトンボの写真を撮りに出かけます。 1昨年に偶然出会ったのです。 イトトンボには色々な種類がありますが、東北の方が概して多いように感じています。 でも蟹江に戻って出会った […]

2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 kamotori トンボの仲間

今年も庭でベニイトトンボが羽化した

ベニイトトンボは準絶滅危惧種で、蟹江周辺では見かけたことはありません。 ただ自宅の庭で毎年発生するのです。 とても不思議でした。 5年前にメダカを育てるために、買ってきた水草(アナカリス)の茎に、ベニイトトンボの卵が埋め […]

2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月25日 kamotori トンボの仲間

シオカラトンボが5月中旬に産卵して驚いた!

蟹江周辺では夏になるとシオカラトンボをたくさん見かけます。 川の土手を歩くとシオカラトンボが地面で陽ざしを浴びています。 また枯れ枝に止まっていることもあります。 小さい頃はたくさん見かけていた記憶があるものの、その後減 […]

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 kamotori トンボの仲間

成虫のまま冬を越すオツネントンボ

チョウの中には成虫のまま冬を越すチョウがいます。 蟹江周辺ではキタキチョウ、キタテハ、ムラサキシジミなどです。 トンボにも成虫で冬を越すトンボがいます。 名前もずばりオツネントンボです。 冬を成虫で越すトンボがいるのは知 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • ホシホウジャクがセイタカアワダチソウの蜜を吸っていた!
  • クロコノマチョウを薄暗い境内の下草のところで見かけた!
  • 10月15日にセイタカシギの群れを初めて見かけた!
  • 秋になると、小さいキツネノマゴのピンクの花を見かけるようになる!
  • 永和の雑木林付近でアカトンボの仲間のマイコアカネを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧