コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2021年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月25日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カラスの知能の高さには驚く その2

何度も飛び上がって、クルミを割ろうとするカラス 集団行動から学ぶカラス 昔仙台の河北新報に、広瀬川の大橋から青葉城の大手門にいたる道路で、カラスがクルミの殻を道路に落として、車に割らせて(砕かせて)、その中身を食べている […]

2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月22日 kamotori その他(野鳥)の仲間

当たり前にいるカラス その1

カラスはこれまで書きませんでした。 スズメ同様に当たり前の鳥だったからです。 団地のごみ集積場でも田んぼや畑に出かけても見られる鳥なので、同じ場面にオオタカやチョウゲンボウを見かけるとオオタカの方を追いかけてしまのです。 […]

2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カワセミには誰もが魅かれてしまうらしい

最近になってフェイスブックの「鳥見サークル」に参加するようになりました。 鳥に興味や関心がある人たちが、地元や季節ごとに出会った鳥たちの情報を掲載するものです。 掲載するとすぐに「いいね」がつきます。 これらを見ると、鳥 […]

2021年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 kamotori その他(野鳥)の仲間

残ったアマサギは大怪我をしていたようだ

11月の末に弥富市海屋の畑でアマサギを一羽見かけたと「南に帰らないアマサギを1羽見かけた」で書きました。 数日後の12月5日にも隣の畑で耕運機が土起こしをしていました。 するとやはり1羽のサギがその後を追いかけているので […]

2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 kamotori その他(野鳥)の仲間

南に帰らないアマサギ1羽を見かけた

11月末に弥富市海屋に写真を撮りに行きました。 夕方近くで稲刈り後の田んぼに耕運機が入り、土起こしをし出しました。 するとサギが一羽耕運機の後をついていきます。 サギの大きさとその行動の仕方からアマサギではないかと瞬間的 […]

2021年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ノスリが傍にいても恐れないカワラヒワ

カワラヒワは秋から冬にかけて群れで行動します。 群れの生息場所もある程度決まっているようで、会えるだろうと思って出かけると必ず見かけます。 以前にも書きましたが、カワラヒワの群れは怖いもの知らずなのか、好奇心が強いのか、 […]

2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 kamotori その他(野鳥)の仲間

11月にヒバリが畑で採餌しているのを見かけた

ヒバリは春になると空高く飛び上がって、上空で囀っている姿を見かけます。 真っ直ぐ飛び上がって一か所に留まって囀ります。 その声の大きさと囀りを聞くと春が来たことを実感します。 春とヒバリの囀りは私の中で対連合しています。 […]

2021年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 kamotori その他(野鳥)の仲間

私が見かけていたのはオオカワラヒワらしい

冬になると永和や弥富市海屋の電線に群れでとまっているカワラヒワを見かけていました。 今年は春から秋口にかけて余り見かけませんでした。 夏に永和の雑木林で幼鳥のカワラヒワを見かけたこともあるので周辺には生息しているのでしょ […]

2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

見えども見えずだったノビタキ

1昨年の秋に愛西市の田んぼで杭にとまっているある野鳥を見かけました。 それまで見かけた記憶はありませんでした。 ジョウビタキと似た雰囲気なので、ヒタキの仲間だろうと推測していました。 フェイスブックに「鳥見」という野鳥の […]

2021年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 kamotori その他(野鳥)の仲間

飛島村のスズメの増減はコシヒカリの作付けと関係がありそうだ!

人間のある行為が野生動物に影響を与える可能性について「野生動物は人間と無関係に生きているのかな」で書きました。 その中で飛島村のスズメの数と栽培されている早生のコシヒカリの関係の予想を述べました。 飛島村のスズメの数が、 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧