コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

単子葉の仲間

  1. HOME
  2. 単子葉の仲間
2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 kamotori 単子葉の仲間

いわきの友人からクマガイソウの写真が送られてきた

友人が送ってきたクマガイソウの花 群生しているクマガイソウの花 いわきの友人から久々に便りがありました。 健康でいるのか気になっていたところだったので、その便りで少し安心したところです。 その便りの中に同封されていた写真 […]

2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 kamotori 単子葉の仲間

カキツバタは本当に素朴だが清楚な花だと思う

蟹江で見かけたカキツバタ 八橋カキツバタ公園で見かけたカキツバタ 愛西市船頭平公園で見かけたカキツバタ カキツバタといえば杜若と書き、豊田市には杜若高校という高等学校さえあります。 近くの知立市八橋町の無量壽寺(臨済宗妙 […]

2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月25日 kamotori 単子葉の仲間

昔は山でホトトギスを見かけたものだけど!

10月21日に福原輪中で見かけたホトトギス 11月16日にいわきで見かけたホトトギス 数年前の9月5日に見かけたヤマジノホトトギス 春になって鳴き声が聞かれる鳥のホトトギスではなく、ここで取り上げるものは植物のホトトギス […]

2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 kamotori 単子葉の仲間

ヤマユリは東北の風景に合っている気がする

いくつも咲かせるヤマユリ 一輪だけ咲かせるヤマユリ 2つの蕾のヤマユリ 1つの蕾のヤマユリ 東北に住んでいた頃、夏が始まる頃に見かけるユリがありました。 それがヤマユリです。 その姿は夏の風景に調和して溶け込んでいるよう […]

2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 kamotori 単子葉の仲間

サトウキビの和三盆を探しに四国にでかけた その2

和三盆畑(東かがわ市) サトウキビ畑(黒海道 黒潮町) 数年前の8月に和三盆の写真を撮るために四国に出かけました。 中国自動車道の尾道からしまなみ海道を経て四国に渡り、海岸沿いに高知県の四万十市近くの黒潮町の役場で、サト […]

2022年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月10日 kamotori 単子葉の仲間

トウモロコシの受粉の仕組みを連想してしまうジュズダマ

ジュズダマの花と実 小さい頃から粒になる植物を見かけていました。 学校に通う途中の関西線の線路脇に生えていたのを今でも鮮明に想い出します。 それがジュズダマです。 ジュズダマというからには数珠にしていたと思われますが、最 […]

2022年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月24日 kamotori 単子葉の仲間

ヒガンバナとチョウの吸蜜の関係を考えた

彼岸花の花の蜜を吸うアゲハチョウ ジャコウアゲハ モンキアゲハ 口吻が短いアオスジアゲハ 9月半ば近くになるとヒガンバナが花を咲かせます。 小さい頃は墓地で見かけ、花の赤い色が血を連想させ死を予感させるので近づき難い花で […]

2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 kamotori 単子葉の仲間

気になっていた植物はヤブミョウガだった

ヤブミョウガの花 ヤブミョウガの花と実 ヤブミョウガの葉 いろいろ歩き回っていると偶然に出会う植物があります。 どんな名前の植物か分からないまま通り過ぎることが多いのですが、その植物は葉が輪生のような感じで割と大きく印象 […]

2022年8月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月21日 kamotori 単子葉の仲間

タカサゴユリの繁殖力は凄いと思う!

生え出した新たな葉(多年草) ツボミと花 叢で咲く花 実と種(風で飛びやすそう?) 自宅の庭にタカサゴユリと思われる白いユリが何本も咲きました。 2年前に隣家との境界線のコンクリート塀付近に1本、駐車場の端に1本と2本生 […]

2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 kamotori 単子葉の仲間

本当に小判がぶら下がっているようなコバンソウ

蟹江周辺の日光川の土手や道端の縁で見かけます。 たまに見かけるというのではなく、歩いていく先の縁に沿って見かけるのです。 その小判がぶら下がって見られるのは5月中旬の今の時期です。 何十年も前に叢でこのコバンソウを見かけ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • ガガイモの実の中の素敵な綿毛と種を見てとても驚いた!
  • 一週間後にもニュウナイスズメの群れを見かけた!
  • 11月末に見かけたニュウナイスズメには驚いた!
  • 秋になるギンナンの想い出
  • 木に絡みついて橙色の実をたくさんつけるツルウメモドキ
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧