コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2024年4月

  1. HOME
  2. 2024年4月
2024年4月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月29日 kamotori その他(動物)の仲間

こんなに触覚が長いガ(蛾)を初めて見て驚いた!

タンポポの花に集まるヒゲナガガ 葉にとまったヒゲナガガ 久し振りに弥富市海屋の善田川の土手を歩きました。 この善太川の土手は宝川同様に、真夏から秋にかけては草茫々になって人が歩けなくなり、12月になると大掛かりな草刈りが […]

2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 kamotori 木の仲間

マンサクの仲間のトキワマンサクは生け垣に使われている

生垣に使われているトキワマンサク 山で見かけたマンサク 園芸種のマンサク 園芸種の赤いマンサク マンサクは東北では3月初旬から見かける黄色い花です。 厳しい冬が終わって春が来ることを知らせる花として、春を待ち焦がれる象徴 […]

2024年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今年も春になって4羽のタカブシギを見かけた

今年春に見かけたタカブシギの4羽 タカブシギのあれこれ 春になると飛島村の水を張った田んぼでシギの仲間を見かけるようになります。 といっても大きな群れで来るわけでもなく、せいぜい数羽の数の場合が殆どです。 ここは藤前干潟 […]

2024年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 kamotori 木の仲間

サクラのスルガダイニオイ(?)の香りはとても良いぞ!

スルガダイニオイのいろいろ 最近サクラを知りたいと思うようになりました。 サクラといえばソメイヨシノで、開花予想の標本木はどこもソメイヨシノで行われています。 それがサクラだと思っていました。 天童の舞鶴山にあるサクラの […]

2024年4月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月19日 kamotori カモ・水鳥の仲間

覆面顔になったユリカモメの群れを田んぼで見かけた!

田んぼに降りたユリカモメ 覆面顔になってきたユリカモメ 幼鳥かな? 飛翔するユリカモメ 春になると冬鳥が繁殖地に帰って行きます。 そうした中にユリカモメもいます。 繁殖地はユーラシア大陸、カラフト、カムチャッカ半島などで […]

2024年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月17日 kamotori 双子葉の仲間

群生したムラサキサギゴケの花が咲き出した!

群生するムラサキサギゴケ トキワハゼ 春になると、愛西市の福原輪中の船頭平河川公園の駐車場側の叢でムラサキサギゴケが咲き出します。 その咲いている範囲が毎年増えてきて、いたるところで見かけるようになりました。 でもその咲 […]

2024年4月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間

花の咲くサクラの木で、コゲラが枝を突いてイモムシを捕っていた!

桜の花が咲く幹で餌を探すコゲラ 海津市ハリヨ公園で見かけたコゲラ 久し振りに福原輪中の船頭平公園にでかけました。 この時期になると、公園内の叢でムラサキサギゴケの花が一面に咲き出すからです。 ほとんど同じように見えるトキ […]

2024年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 kamotori 動植物の疑問

植物の橙色の花が嫌いになったのは、スズメノテッポウの橙色の花粉が原因かも!

穂が出始めたスズメノテッポウ 穂が成熟し出した頃 水辺で見られるスズメノテッポウ 小さい時からふらふらと田んぼの畔や川の土手を歩き回っていました。 元来放浪癖があったのかも知れません。 そんな中で、いつも見かけた植物が想 […]

2024年4月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月10日 kamotori その他(動物)の仲間

用水路で見かけたのは、やはりイシガメだと思う!

イシガメ クサガメ ミシシッピアカミミガメ 脱皮中のイシガメかな? ヘラブナやコイの産卵の写真を撮るために、津島市鹿伏兎の用水路に出かけました。 前日にかなり雨が降ったので、用水路を上がってきているのではないかと思ったの […]

2024年4月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 kamotori 双子葉の仲間

ハコベの仲間がなかなか区別できないでいる!

ハコベ(コハコベかな?) ウシハコベ ノミノフスマかな? 小学校低学年の頃、社宅の縁側の下に金網で囲ってニワトリを飼っていました。 採卵のためで、母にときどきハコベを採って来てといわれ、採りに行ったことを想い出します。 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧