コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2023年7月

  1. HOME
  2. 2023年7月
2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 kamotori 双子葉の仲間

ハナオクラの受粉はアリがしているのではないか!

ハナオクラの花 ハナオクラの実 ハナオクラの実とタネ ウスバサイシンの葉と花 自宅の狭い庭は夏には陽射しが入りますが、秋分から春分の間には全く入らなくなります。 3月になって部屋の窓から陽が差し込むようになるととても嬉し […]

2023年7月25日 / 最終更新日時 : 2023年7月25日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ケリの孵化率は思ったほど高くないらしい

抱卵するケリ ケリの巣にあったタマゴ ケリのヒナ ケリの親子 蟹江周辺ではケリが生息しています。 夏には群れで生活していて、秋の終わりには番いになって二羽で見かけることが多くなります。 春になるとケリのヒナをときどき見か […]

2023年7月21日 / 最終更新日時 : 2023年7月21日 kamotori 双子葉の仲間

ニホンハッカの花の咲き方には驚いた!

ニホンハッカ セイヨウハッカ(ペパーミントか?) 発根させて鉢植えしたニホンハッカ メハジキ シロネの仲間だと思うけど? 何年も前に天童の山元沼の水辺で初めてニホンハッカの花を見かけました。 花が茎の葉が出ているところか […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年7月16日 kamotori 動植物の疑問

トンボのメスに、オス型メスがいる不思議!

オス型メスの連結産卵するギンヤンマ 普通のメスの連結産卵 シオカラトンボのメス シオカラトンボのオス アオモンイトトンボのオス 普通のメスの交尾態 オス型メスの交尾態 オス型メスの産卵風景 小さい頃からギンヤンマは親しい […]

2023年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 kamotori 双子葉の仲間

イラクサ科のヤブマオの皮を剥いでみた!

ヤブマオとその花 ヤブマオに取りついた蛾の幼虫と蛹 イラクサの仲間は葉の裏が白く小さな刺が沢山生えています。 昔BBC制作のドキュメンタリーで、ベトナム戦争後にPTSD(心的外傷後ストレス障害 Posttraumatic […]

2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年7月11日 kamotori 動植物の疑問

オオシオカラトンボは羽化した場所で2日位滞在するのはなぜか?

2023.7.10に自宅の庭で羽化したオオシオカラトンボ 2022.7.28に羽化したオオシオカラトンボ 2021.6.29に羽化したオオシオカラトンボのメス 2019.7.1に見かけた自宅のバケツで産卵するオオシオカラ […]

2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年7月9日 kamotori その他(動物)の仲間

アオダイショウを何年振りかで蟹江でも見かけた!

久し振りに見かけたアオダイショウ アオダイショウの幼体(死んでいた) シマヘビ シマヘビの幼体 カエルを絞めているシマヘビ シマヘビの抜け殻 小さい時に平屋の二軒長屋の社宅に住んでいました。 その頃は床下や天井にヘビが住 […]

2023年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年7月5日 kamotori その他(動物)の仲間

確かにアマガエルは梅雨時に沢山見かけるよなー!

アカメガシワの葉に座っているアマガエル ヤブマオの葉に座っているアマガエル 今年は梅雨らしい梅雨になっています。 というよりは激しい雨が降り、それが過ぎて陽射しが出ると今度は気温が上昇して、名古屋では7月5日には猛暑日に […]

2023年7月4日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 kamotori 双子葉の仲間

難敵のひっつき虫、ヤブジラミに出会った!

ヤブジラミの花と実 群生しているヤブジラミ 叢を歩いていると、ズボンや運動靴そして靴下にひっついてくる植物があります。 特に秋口になるとアレチノヌスビトハギが、秋の終わりになる頃にはコセンダングサの実がひっついてきます。 […]

2023年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年7月1日 kamotori トンボの仲間

コシアキトンボが樹間や樹上で飛び交う不思議

羽化して間もないコシアキトンボが飛び交う コシアキトンボのオスとメス 交尾態、オスのせめぎ合い、メスの産卵 小さい頃8月の半ば過ぎに、道路の上空を何匹ものウスバキトンボが飛び交っているのを見かけました。 そのとき何故だろ […]

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧