コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年1月

  1. HOME
  2. 2021年1月
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kamotori カモ・水鳥の仲間

あのミヤコドリはユリカモメのことらしい

蟹江のウォーターパークや日光川河口で、カモメより小さくて白いカモメがたくさんいることに気がつきました。 それがユリカモメです。 ラムサール条約の藤前干潟ではカモメがたくさん見られますが、ユリカモメは内陸に入り込んだ河口や […]

2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ニュウナイスズメとスズメが混群でいたけど

1月9日に海津市南濃町戸田の用水路脇の雑木林に、ニュウナイスズメが来ているか確かめに行きました。 昨年は2月4日に同じ場所で見かけていたからです。 カモにしろタカにしろ、観察していると、前年度と同じ場所で越冬するようなの […]

2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 kamotori その他(動物)の仲間

寒ブナ漁をしている人と出会った

久しぶりに岐阜県海津市の徳田とハリヨ公園に鳥の写真撮りに出かけました。 途中の長良川の森下排水機場場前の沼でカモの写真を撮るのがいつものコースです。 近くの道路に車を停めてから水面を見たものの、カモがいる様子がありません […]

2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 kamotori 木の仲間

クリの実がどうできるのか、知らなかった

最近のクリのとても美味しいのは品種改良が進んでいるからでしょうか。 クリを使った栗きんとん、クリ羊羹やマロンケーキなど私たちの生活の中でたくさん使われています。 岐阜県はクリの名産地で、中でも栗きんとんが有名です。 山形 […]

2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間

一年中見かけるホオジロに驚く

天童在住の時は、春から夏にホオジロを見かけたのは山沿いでした。 車を走らせていると横切るように飛んでいきます。 だんだんとホオジロだと分かってきました。 葉が茂った木々に隠れるので、同定するのが難しかったのです。 ホオジ […]

2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 kamotori 単子葉の仲間

大きな葉に小さな花のエンレイソウ

山形県から宮城県に抜ける関山トンネル脇の入り口に車をおいて歩きだすと、北斜面の暗い場所にエンレイソウがたくさん咲いていました。 大きな3枚の葉が印象的で、その中に小さい花らしいものが咲いています。 他の野草に比べると、そ […]

2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 kamotori トンボの仲間

オニヤンマだと思っていたオオヤマトンボ

日本で一番大きなトンボがオニヤンマで、一番小さいトンボがハッチョウトンボです。 天童ではオニヤンマを谷川や山道でよく見かけました。 同じ場所を行ったり来たりしていました。 歩いて行くと迂回して飛んでいきます。 オニヤンマ […]

2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 kamotori 双子葉の仲間

野草のオキナグサは憧れだった

野草のうちザゼンソウ、シラネアオイやオキナグサは野草中の野草だと思っています。 中でもオキナグサの花は焦げ茶色や薄紫色で、葉や茎が白い薄毛をまとっているのを写真で知っていました。 実物を見てみたいとずーっと思っていました […]

2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

こんなところでヒクイナを見かけるなんて

↑用水路で見かけたヒクイナ 尻はオムツみたい? クイナといえばヤンバルクイナを想い出します。 国の天然記念物で沖縄のヤンバルの森に生息している鳥です。 飛ばなくなって、地上の昆虫、カエル、カタツムリなどを食べています。 […]

2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 kamotori 双子葉の仲間

春の山麓で見かけるアズマイチゲ

東北の春といえば、枯れ草が残る叢(くさむら)に野草の花が咲きだし、木々の新芽が萌え始めると春が来たのを実感します。 花の中で目につくのは群生するニリンソウがすぐ思い出されますが、アズマイチゲも負けてはいません。 存在感か […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧