コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2023年6月28日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 kamotori 双子葉の仲間

ハンゲショウは京都の寺院にも植えられている!

昨年見かけたハンゲショウ 今年見かけたハンゲショウ 自宅から近い家の庭に今年もハンゲショウが咲き出しました。 「ドクダミ科」なのでドクダミの花が咲き出す頃に咲くのではと思っていたら、案の定同じ頃に咲き出しました。 そのお […]

2023年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月16日 kamotori 双子葉の仲間

カワラケツメイの種をプランターに蒔いてみた! その2

ヤハズソウかも? 6月14日のカワラケツメイ ヤハズソウ カワラケツメイ 自宅の2階のベランダで、プラスチックプランターにカワラケツメイの種を5月半ばに蒔きました。 ちょうど一か月くらい経過しました。 カワラケツメイは蟹 […]

2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月11日 kamotori 双子葉の仲間

東北にはシシウドがたくさん咲いていた

シシウド 先日(5月の終わり)所用があって天童に出かけました。 1週間ほど滞在しましたが、動植物の写真撮りする時間が取れなくて、2~3時間ほど原崎沼周辺を歩いただけです。 原崎沼はまだ土手や沼の整備工事中で水は入っておら […]

2023年5月28日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kamotori 双子葉の仲間

カワラケツメイの種をプランターに蒔いてみた!

カワラケツメイの実(マメ) カワラケツメイのタネ プランターで発芽したカワラケツメイ カワラケツメイはマメ科ですが、蟹江周辺ではほとんど見かけません。 似たクサネムは畔や田んぼの中にたくさん生えているのですが、カワラケツ […]

2023年5月3日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 kamotori 双子葉の仲間

クサフジから考えたこと

天童で見かけたクサフジ 変わり種のクサフジ 中間色のクサフジ 蟹江日光川の土手で見かけたクサフジ 春になってマメ科の中で一番たくさん見かけるのはカラスノエンドウです。 そこら中に咲いています。 5月に入るとそのカラスノエ […]

2023年4月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月15日 kamotori 双子葉の仲間

西尾張の春に見られるマメ科植物

シロツメクサ(クローバー) ゲンゲ(レンゲソウ) カラスノエンドウ スズメノエンドウ カスマグサ ミヤコグサ 春になって蟹江周辺で見られるマメ科の植物にはゲンゲ(レンゲソウ)、シロツメクサ(クローバー)、カラスノエンドウ […]

2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 kamotori 双子葉の仲間

イタドリの若い赤い茎や葉には葉緑体があるのかな?

赤茶色の芽生え始めたイタドリ 緑色の芽生え始めたイタドリ 東北で見かけたイタドリ イタドリの花と実 弥富市海屋の日光川と善田川の合流点近くの土手では、3月に入るとイタドリの芽が出てきます。 何年か見続けていますが、だんだ […]

2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月26日 kamotori 双子葉の仲間

春になってタチイヌノフグリが咲いているのを見かけた

用水路脇で見かけたタチイヌノフグリ いろいろなタチイヌノフグリ オオイヌノフグリの花 住んでいる団地にある用水路脇にはサクラの木が植わっています。 1本は日本三大桜の根尾谷の淡墨桜(エドヒガン)の子孫といわれています。 […]

2023年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月21日 kamotori 双子葉の仲間

タガラシとキツネノボタンは似ているが植生は違っている!

3月14日に用水路で見かけたタガラシ 4月9日に見かけたタガラシ 5~6月に見かけたキツネノボタン タガラシとキツネノボタンは、どちらもキンポウゲ科キンポウゲ属の植物で、長い間区別ができませんでした。 初めに知ったのはキ […]

2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月16日 kamotori 双子葉の仲間

弥富市海屋の畑にトウガンの残骸がたくさん捨てられていた!

放置されたままの沢山のトウガン トウガンの花 トウガン 小さいときからトウガンという言葉は知っていました。 というのは「いちじく、にんじん」というわらべ歌の中にトウガンが出てくるからです。 小さい頃風呂に入って、最後に湯 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧