コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

カモ・水鳥の仲間

  1. HOME
  2. カモ・水鳥の仲間
2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 kamotori カモ・水鳥の仲間

今度はコンクリートの杭にマガモがとまっていた!

11月中旬 コンクリート杭にとまるマガモ マガモの飛翔 10月初旬 コンクリート杭にとまるコガモ コガモの飛翔 木曽川の堰にとまるコガモ 東北南部に11月の初旬から中旬にかけて、2週間ほど旅をしてきました。 知人に会った […]

2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カモが越冬に来る木曽三川について考えてみる

木曽川の風景 長良川の風景 木曽川の様子 長良川の様子 10月中旬には日光川、善田川、宝川など蟹江周辺の川では、カモ類の数は真冬ほど多くありません。 ところが木曽川には既にたくさんのコガモが見られます。 推測に過ぎません […]

2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 kamotori カモ・水鳥の仲間

永和の沼で見かけたのはオシドリのメスかも?

オシドリのメスかな? 飛び立った! オシドリのオスとメス 迷鳥のナベツル 迷鳥のトモエガモ 迷鳥のアトリ 何年間も蟹江周辺を歩き回っていると、いつもは見かけない鳥たちを見かけることがあります。 迷鳥というのでしょうか。 […]

2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間

コガモたちは越冬のために木曽川沿いに下ってくるのかな?

木曽川の堰にいるコガモ(マガモやヒドリガモも混じる) 木曽川の水面のコガモ コンクリートの杭に止まるコガモ 2022.10.5づけのblog「10月初旬に飛来するコガモについて考えてみた」で、5月半ばまで日本にいて、それ […]

2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 kamotori カモ・水鳥の仲間

金魚養殖池のテグスに引っかかるのは幼鳥らしい!

テグスにかかったゴイサギの幼鳥 テグスにかかったキンクロハジロ テグスにかかったオオバンの幼鳥 ゴイサギ キンクロハジロ オオバン 飛島村の三福付近には金魚養殖池がたくさんあります。 養殖池の持ち主の高齢者の女性と話した […]

2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 kamotori カモ・水鳥の仲間

10月初旬に飛来するコガモについて考えてみた!

10月2日に見かけたコガモ 4月22日 まだ帰らないコガモ 5月6日 まだ帰らないの? コガモ エサを探すコガモ 10月2日に愛西市福原輪中の長良川の湿地で枯れた植物の間からカモの群れが飛び立ちました。 カルガモの群れか […]

2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ヨシガモの群れがまだ帰らないでいるぞ

蟹江周辺でヨシガモを見かけるのは五条川と日光川と佐屋川です。 五条川では数羽しか見ませんが、日光川と佐屋川では群れで見かけます。 土手を挟んで隣同士なので同じ群れが移動しているだけです。 日光川の日光大橋付近と上流の近鉄 […]

2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 kamotori カモ・水鳥の仲間

五条川のヨシガモは番(つが)いだったかも?

蟹江周辺では日光川と五条川でしかヨシガモは見かけません。 日光川のヨシガモの数は多いのですが、近づくと川の真ん中や対岸付近に移動してしまうので、遠くなって写真を撮るのが大変です。 その数からオスとメスは一緒ですが、オスの […]

2022年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カモやサギたちは多様な採餌方法をしている

草食性のカモたちを観察していると、食べ物の在り方に合わせた色々な採餌方法しています。 当たり前といえば当たり前のことですが。 コガモは本では水面採餌すると書かれていますが、確かに水面を泳ぎ回って流れてくる植物や水草を通っ […]

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 kamotori カモ・水鳥の仲間

オオバンは潜水性のカモ・水鳥の中の例外なのかな?

観察しているとカモや水鳥の中に、食性が2種類に分かれることを知りました。 草食性の仲間と、魚などを含む雑食性の仲間です。 草食性の仲間にはカルガモ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモなどが入り […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧