オオバンは潜水性のカモ・水鳥の中の例外なのかな?

観察しているとカモや水鳥の中に、食性が2種類に分かれることを知りました。

草食性の仲間と、魚などを含む雑食性の仲間です。

草食性の仲間にはカルガモ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモなどが入ります。

ずーっとカモの仲間は全て魚を捕ると思い込んでいて、草食性のカモがいることに吃驚したものです。

魚など含む雑食性の仲間にはカワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ミコアイサ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモなどがあり潜水して獲物を捕ります。

この2種類の食性の違うカモや水鳥は、体型に違いがあります。

草食性のカモ類は脚が体の中心部分にあるので普通に歩けます。

そして飛び立つときは、すぐ水面を離れることができます。

ところが魚を捕る潜水性の仲間は脚が体の後ろ側についているので、歩くときはバランスをとるのが大変で、よちよち歩きをします。

この体型が水中ではペンギンのように上手に泳げるのです。

飛び立つときは水面を脚で蹴りながら飛び立ちます。

私はカモ・水鳥の食性の判断を「すぐ飛び立てば草食性、水面を脚で蹴りながら飛び立てば潜水性のカモ類」とバカの一つ覚えで考えています。

オオバンの体型は潜水性のカモや水鳥の仲間に入るのですが、昆虫を含む草食性で魚類を捕っている場面を見かけていません。

草食性のカモ類は水中に潜ることができずに、頭を水中に突っ込んで逆さまになりタケノコ状態になります。

ところがオオバンは水中に潜って、主に水草などを採ります。

潜水性なのに魚を捕らずに水草を採るのです。

他の潜水性のカモ・水鳥の仲間と採餌行動が違っています。

オオバンは群れで土手の植物の種などを採餌します。

川では水中に潜って水草を採っています。

この体型なら魚類を採ってもよさそうなのに、そんな場面は見かけたことがありません。

とても不思議です。

もともとは魚類を捕っていたオオバンの仲間が、餌を採る環境に合わせて食性を変えてきている可能性があります。

クマであるパンダが環境に規定されて、ササを主食にしたように。

食性が変わっても、その体型が変わるのには長年月がかかると思われます。

それでも何万年か生きていくうちに、脚の位置が体の真ん中に戻って草食性のカモと同じようになっていく可能性があるのではないかと、そんなことを考えてしまいました。

本当かなー。

(ツル目 クイナ科)

カモ撮りこうちゃん