コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月1日 kamotori 双子葉の仲間

今年もシャリンバイの花を見かけるようになった!

満開のシャリンバイ バラ科の原型ノイバラ シャリンバイは白っぽい花をたくさん咲かせる木の仲間です。 いわきの塩屋埼灯台近くの崖で見かけたのが初めです。 葉はテカテカしていて、照葉樹林の仲間だと思われます。 「日本の樹木」 […]

2024年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月17日 kamotori 双子葉の仲間

群生したムラサキサギゴケの花が咲き出した!

群生するムラサキサギゴケ トキワハゼ 春になると、愛西市の福原輪中の船頭平河川公園の駐車場側の叢でムラサキサギゴケが咲き出します。 その咲いている範囲が毎年増えてきて、いたるところで見かけるようになりました。 でもその咲 […]

2024年4月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 kamotori 双子葉の仲間

ハコベの仲間がなかなか区別できないでいる!

ハコベ(コハコベかな?) ウシハコベ ノミノフスマかな? 小学校低学年の頃、社宅の縁側の下に金網で囲ってニワトリを飼っていました。 採卵のためで、母にときどきハコベを採って来てといわれ、採りに行ったことを想い出します。 […]

2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 kamotori 双子葉の仲間

タンポポのワタボウシについて知ったこと!

タンポポと綿毛 ニガナと綿毛 ノゲシと綿毛 ノアザミと綿毛 ガガイモと綿毛 ガマと綿毛 オキナグサと綿毛 春を過ぎると色々な花が咲き出します。 花が終わるとワタボウシを作る花があります。 何といってもその代表格はタンポポ […]

2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 kamotori 双子葉の仲間

2月初旬に見かけたタンポポはヒロハタンポポかな?

ヒロハタンポポかな? シロバナタンポポ 2月初旬に日光川や弥富市海屋の宝川や善太川の土手を歩いていて、タンポポが咲き出しているのを見かけます。 何年間も観察していると、2月に入ると見かけるようになるのです。 暑さや寒さは […]

2023年12月21日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 kamotori 双子葉の仲間

立田でパパイヤらしい実がなっているのを見かけた!

12月15日に見かけたパパイヤ 12月12日付の中日新聞に「愛西市の立田地区に9月から、国の特別天然記念物のコウノトリが飛来している。12月に入って、1羽だったものが2羽となった。特産のレンコン若芽をカモから守るために張 […]

2023年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年12月9日 kamotori 双子葉の仲間

ガガイモの実の中の素敵な綿毛と種を見てとても驚いた!

ガガイモの種と綿毛 ガガイモと種 ここ数年ガガイモの花の写真を撮るようになりました。 九月頃になると色々な場所で見かけます。 普通の被子植物では「種ができる前には花が咲く」のが普通です。 ところが逆の「花が咲けば種ができ […]

2023年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年11月24日 kamotori 双子葉の仲間

土手で見かけたのはガガイモの実らしい!

ガガイモの実 ガガイモの花 ガガイモの蜜を吸うキタテハ 9月になると土手や畑の縁などでガガイモの花を見かけます。 厚手のビロードのような五弁のピンクや白っぽく見える花です。 こんな厚手の花は見たことがありません。 花の大 […]

2023年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 kamotori 双子葉の仲間

スズメウリはやっぱり小さいウリだった!

スズメウリ 山形県で見かけていたスズメウリ カラスウリ キカラスウリ 雑木林などで見かけるウリでカラスウリが一番身近です。 秋になるとその橙色の実がいたるところで垂れ下がっています。 それを見ると写真を撮りたくなるから不 […]

2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月3日 kamotori 双子葉の仲間

ヤナギタデはホンタデと言われているらしい!

駐車場で見かけたヤナギタデ ヤナギタデのいろいろ 秋にはタデの仲間をたくさん見かけるようになります。 その中でも変わったタデの仲間は他でも書きましたがアキノウナギツカミ、ママコノシリヌグイ、イシミカワ、サデグサなどで注意 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧