コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 kamotori 双子葉の仲間

シシウドかと思ったけど違うセリ科の植物らしい

先日愛西市の福原輪中の長良川の堤防の下を、ハラビロトンボなどを探しながら散策していたら高齢の男性と出会いました。 カメラを持って写真を撮っているようでした。 私と同じような興味を持っているのだろうと思って声をかけると、名 […]

2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 kamotori 双子葉の仲間

ハンゲショウに初めて出会った

ハンゲショウ カラスビシャク ハンゲショウという名前は昔から知っていました。 白っぽい葉が出るということも聞いていました。 東北の天童周辺を歩くと、初夏になると緑の葉の中に白っぽい葉をつけた植物を見かけていましたが、それ […]

2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 kamotori 双子葉の仲間

オオバコとヘラオオバコの花の咲き方が面白い

小さい頃から名古屋周辺ではオオバコは見かけていました。 乾燥した丈の低い叢や農道や畔の道の中央の草が生えているところでも見かけました。 当たり前に見られ馴染んできた植物です。 「日本の野草」(林弥栄編 山と渓谷社)には「 […]

2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 kamotori 双子葉の仲間

三つ葉葵の紋の由来はゼニアオイでもタチアオイでもなかった

水戸黄門のテレビドラマを視ていると、最後に葵(アオイ)の紋の印籠を見せて権威を相手に知らしめる場面が出てきます。 物語のどんでん返しのきっかけになる場面です。 徳川家の三つ葉葵の紋のデザインの由来にとても興味を持ちました […]

2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 kamotori 双子葉の仲間

山で見かけるホタルブクロは風情がある

山中で見かけたホタルブクロ 庭先で見かけたホタルブクロ 初夏に東北の山沿いの道を車で走ると、道路脇にホタルブクロを見かけるようになります。 なぜかこの花を見かけると初夏だとの思いが強くなります。 タニウツギも同じです。 […]

2022年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 kamotori 双子葉の仲間

あの悪臭には閉口してしまうドクダミだけど

ドクダミはこの季節になると見かける植物です。 白いハナビラ(?)が印象的ですが、それに負けず劣らず、その悪臭も印象的で近寄りたくない感じさえします。 自宅の狭い庭にもドクダミがたくさん生えて、今が花の盛りです。 抜いても […]

2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 kamotori 双子葉の仲間

アメリカフウロもミコシグサらしい

蟹江周辺の叢や縁で今年もたくさんのアメリカフウロが咲き出しました。 フウロソウ科のフウロソウ属で、ゲンノショウコとは同じ仲間です。 この辺りではゲンノショウコを見かけないのに、アメリカフウロだけがたくさん咲いています。 […]

2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 kamotori 双子葉の仲間

ハルタデ(?)の花に集まるモンシロチョウ

タデの仲間を知るようになったのは10年程前からです。 今でも詳しい分類は分かっていません。 タデの仲間は夏の終わりから秋に見かけることが多く、イヌタデに至っては雑木林の南側で越年するものさえ見かけています。 幼い頃から知 […]

2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 kamotori 双子葉の仲間

隣家から飛んできた種はタツナミソウの園芸種(白)らしい!

団地に住んでいるので、隣家の園芸植物が自宅の庭に入り込んでくることがあります。 自宅の庭は全く管理してないので、雑草が生えて荒れ放題になっています。 雑草を見ていると、時期に合わせて花を咲かせ、少し経つと枯れて新しい雑草 […]

2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 kamotori 双子葉の仲間

ニガナは思っていたより小さい花だった

春になると蟹江周辺では黄色い花を咲かせる植物がたくさん出てきます。 まずはキク科の越年草のハハコグサ、次いでタンポポの仲間、ハルノノゲシ、オニタビラコ、オオジシバリなど時間をずらしながら咲き始めます。 そんな中に少し遅れ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧