2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 kamotori チョウ・ガの仲間 厳寒期にやっぱりキタキチョウも飛んでいた! ①2月22日に飛翔するキタキチョウ ②2月22日に見かけたキタテハ ③2月22日に飛翔するモンシロチョウ 2月22日の蟹江はとても暖かい日でした。 気温は日中17~20度で風もなくセーターで歩いていると汗ばんでくるほどで […]
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 kamotori チョウ・ガの仲間 厳寒期なのにキチョウを見かけた とても信じられない! 強風が吹いている2月半ばの好天の日に、永和の雑木林の南側を歩いていたら、黄色いチョウが飛んでいました。 雑木林の南側は風が余りなく、暖かい感じです。 私はてっきりキタキチョウだと思って、やっぱり暖かい日には活動するんだと […]
2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 kamotori チョウ・ガの仲間 正月にキタキチョウが飛んでいた 1月2日の暖かい日に、永和の雑木林の南側でキタキチョウが飛んでいるのを見かけました。 1匹だけです。 セイタカアワダチソウもセンダングサもほとんど枯れています。 数年前にも善太川の東名阪道下で黄色いチョウが飛んでいたのを […]
2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月24日 kamotori チョウ・ガの仲間 シジミチョウのうち、一番きれいだと思うミドリシジミ 蟹江周辺でもシジミチョウの仲間はいますが、東北ほど多くはありません。 こちらではベニ、ヤマト、ツバメやウラナミシジミなどが見られます。 天童のジャガラモガラで出会ったミドリシジミの綺麗さには、これらのシジミチョウも到底及 […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 kamotori チョウ・ガの仲間 キタキチョウの越冬の仕方を誤解していたかも? チョウの仲間はモンシロチョウやモンキチョウのように、蛹(さなぎ)で越冬するものだと思っていました。 チョウのまま越冬するチョウがいることを最近知りました。 それらにムラサキシジミやキタキチョウがいます。 永和の雑木林の叢 […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 kamotori チョウ・ガの仲間 アゲハチョウの交尾態をやっと見かけたぞ 私たちがよく見かけるチョウの仲間にアゲハチョウ(種としてはアゲハ)がいます。 小さい時から慣れ親しんできたチョウです。 そのアゲハチョウがナミアゲハと呼ばれることを最近になって知りました。 アゲハチョウ科にはキアゲハ、ア […]
2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 kamotori チョウ・ガの仲間 ギフチョウを探しに行ったけど 奥羽山脈の麓にある東根市周辺で、春になるとヒメギフチョウを見かけていました。 ギフチョウの発見後に異種であるヒメギフチョウが確認されたので、いつかギフチョウを見たいものだと思っていました。 3月1日の中日新聞に「その美し […]
2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 kamotori チョウ・ガの仲間 突然アサギマダラに出会った 永和駅の沼とその周辺は、私の定点観測地です。 ほぼ毎日出かけているせいか、新しい動植物に出会う確率は余り高くありません。 1つでも珍しいものに出会えたら満足しようと、自分に言い聞かせながら出かけています。 いつも畦道の雑 […]
2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年10月10日 kamotori チョウ・ガの仲間 ヒメギフチョウに再会できた 何十年前に、宮城県村田町の山中にあるカタクリの群生地で、初めてヒメギフチョウを見ました。 人がほとんど入らないので、光景を独り占めした満足感を覚えています。 ギフチョウだと思い込んでいて、食草のウマノスズクサ科のカンアオ […]
2020年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 kamotori チョウ・ガの仲間 一年中見かけるキタキチョウ 黄色いチョウといえばモンキチョウが想い出されますが、最近ではキタキチョウを見かけることが多くなりました。 以前は見かけなかったチョウです。 温暖化の影響で北上してきたのかも知れませんね。 昨年は山形市高瀬の山沿いでも見か […]