コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

チョウ・ガの仲間

  1. HOME
  2. チョウ・ガの仲間
2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツバメシジミのオスの求愛行動を見かけたけど

蟹江周辺でよく見られるシジミチョウには4種類います。 ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミとウラナミシジミです。 ベニシジミとウラナミシジミの区別はつくのですが、ツバメシジミとヤマトシジミの区別がなかなかつきませんでし […]

2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 kamotori チョウ・ガの仲間

モンシロチョウの交尾態で感じたこと

野生動物を見ていて強く感じるのは、子孫を繋ぐことが生きているそのものではないかということです。 ヘラブナでもナマズでも春に大雨が降ると、用水路を上ってきて溢れた田んぼで産卵します。 その後水が引くと死骸が田んぼに取り残さ […]

2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 kamotori チョウ・ガの仲間

南方系のチョウ、アオスジアゲハの食樹で驚いたこと!

アオスジアゲハは小さい頃から見かけていました。 飛翔力が強く速くて、子供が捕まえるには難しいチョウの1つです。 その翅の一部のブルーがとても印象的です。 また口吻が短いので、蜜に届きやすいシロツメクサ、ヤブガラシ、ノブド […]

2021年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月3日 kamotori チョウ・ガの仲間

モンキチョウの理解できない行動

愛西市の福原輪中の道路端で面白い場面を見かけました。 タンポポの花の吸蜜をするメスのモンキチョウのすぐ上をオスのモンキチョウが飛び回っています。 飛び回っている時間がとても長く3分以上にも及んでいました。 吸蜜中のメスは […]

2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 kamotori チョウ・ガの仲間

ナノハナの吸蜜と産卵を使い分けるツマキチョウ その3

永和の雑木林でツマキチョウを見かけたのは4月8日でした。 最後に見かけたのは4月22日で、ほぼ2週間の成虫期間でした。 一昨年日光川の土手で飛んでいるのを見かけてから、昨年この雑木林でも見かけるようになりました。 他では […]

2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月17日 kamotori チョウ・ガの仲間

4月にベニシジミを見かけるなんて!

蟹江周辺でよく見かけるシジミチョウには4種類います。 ツバメシジミ、ヤマトシジミ、ベニシジミとウラナミシジミです。 ウラナミシジミは秋口に見られるチョウで春先に見かけたことはありません。 3月初旬に一番早く見かけるのはツ […]

2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツマキチョウの吸蜜植物とメスの不思議な行動 その2

永和の雑木林で4月8日にツマキチョウを見かけてから、14日で1週間が経ちました。 雑木林脇のナノハナは満開になり、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモンとアオスジアゲハも見かけています。 1週間経った14日現在、ツマキチョウ […]

2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツマキチョウの交尾態を初めて見かけた その1

昨年4月に永和の雑木林でツマキチョウを見かけました。 前年に日光川の土手で1回だけ見かけていました。 それまでは見かけた想い出は一切ないチョウでした。 昨年4月に偶然見かけて写真を撮りました。 その時のチョウはほとんどオ […]

2021年3月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 kamotori チョウ・ガの仲間

冬を成虫で越すキタテハ 雌雄判別ができない!

冬の強風が吹いている日でも、永和の雑木林の南側を通る農道は、雑木林が丘状になっているため、風が遮られて陽射しがあればポカポカしています。 その農道が昨年12月に砂利が敷かれました。 そこは雑草が生えキタキチョウが晩秋まで […]

2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 kamotori チョウ・ガの仲間

南方系のチョウのウラナミシジミ

蟹江でよく見られるシジミチョウには4種類います。 ベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミとウラナミシジミです。 ベニシジミとツバメシジミは6月~7月に、ヤマトシジミとウラナミシジミは9月~10月によく見かけます。 ウラナ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 愛西市でミゾカクシが咲いているのを見かけて驚いた!
  • 「サカキは神社の境内に生えている」という規則を作ってしまったけど!
  • 南濃町津屋でキツネノカミソリの花を見かけた!
  • 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた!
  • ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧