南方系のチョウのウラナミシジミ

蟹江でよく見られるシジミチョウには4種類います。

ベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミとウラナミシジミです。

ベニシジミとツバメシジミは6月~7月に、ヤマトシジミとウラナミシジミは9月~10月によく見かけます。

ウラナミシジミは他のシジミチョウに比べるとやや大きく、ツバメシジミ同様に尾状突起があります。

この突起の有無と表の後翅の黒紋(オスは2つ メスは3つ)で区別します。

また裏が明るい薄茶色なので目立ちます。

9月~10月に突然見かける印象があります。

付近で羽化するのではなく、他の地方からやって来るチョウではないかと推測しています。

アレチハナガサやセンダングサでよく吸蜜しています。

秋の陽射しを受けて、葉や花の上で翅を開いて体を温めている場面をよく見かけます。

ヤマトシジミも同様の行動をしますが、ウラナミシジミはそれよりも頻繁に行います。

その様子から南方系のチョウではないかと思われます。

「日本のチョウ」(日本チョウ類保全協会編 誠文堂新光社)には、「本土では越冬できるのは九州~関東地方南部沿岸の温暖な地域に限られ、発生を繰り返しながら分布を北に拡大し、8月下旬頃には個体数が急激に増加して、秋には北海道でも見られるようになる。」と記されています。

蟹江でももしかすると、9月頃には産卵、幼虫、羽化したウラナミシジミが出現しているのかも知れません。

藤前干潟のコンクリートの堤防脇のマメ科のクズが密生している上を、何匹かのオスのウラナミシジミがメスを探して飛び回っていました。

メスを探して交尾・産卵し、幼虫が羽化して北上している可能性も否定できません。

晩秋の気温が下がってきた時期に、何匹かのオス同士が縄張り争いをしていました。

翅はどのチョウもボロボロです。

メスと交尾できて産卵できても子孫は残せないでしょうに、無駄な行動、無駄な闘いだと思ってしまいました。

他の地域では寒さで越冬できないのです。

晩秋のウラナミシジミが弱い日射しで体を温めている様子を見ると、やっぱり南方系のチョウなのだと再認識してしまいました。

(シジミチョウ科 ウラナミシジミ属)

カモ撮りこうちゃん