2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 kamotori チョウ・ガの仲間 最初は蛾のように見えてしまったウスバシロチョウ ウスバシロチョウのいろいろ 絶滅危惧種Ⅱ類のミヤマシロチョウ 5月半ば過ぎに天童の果樹園で、これまで見たことのない翅が白いものの黒い筋が入っているチョウを見かけました。 モンシロチョウでも薄い黒い筋が入っているものを見か […]
2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 kamotori チョウ・ガの仲間 テングチョウを蟹江周辺で見かけて驚いた 天童にいた時、山形の紅花で有名な高瀬から馬見ヶ崎川に抜けるベニバナトンネル近くの駐車場に車を置いて、谷川沿いの林道を歩きました。 その最終地点まで行ったことはありません。 ほとんど人と出会うことがなく、クマに遭遇したり事 […]
2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 kamotori チョウ・ガの仲間 12月初旬に見かけたモンシロチョウ 12月になって初冬の寒さを感じるようになりました。 本格的な冬がそこまでやってきています。 東北では既に雪が降ったと便りがありました。 蟹江周辺ではそんな季節になってもモンシロチョウをときどき見かけます。 永和の雑木林は […]
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 kamotori チョウ・ガの仲間 会いたかったムラサキシジミにまた出会えた ムラサキシジミの表翅の紋様 ムラサキシジミの裏翅 蟹江周辺ではベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミなどのシジミチョウを見かけます。 ムラサキシジミもいるようですが、1回しか見たことがありません。 一昨年 […]
2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 kamotori チョウ・ガの仲間 交尾拒否するモンシロチョウのメスと諦め切れないオス メスに迫るモンシロチョウのオス 尻尾を上げて拒否体勢を示すメス 諦めて飛び立ったオス 飛び立ってもメスの様子を見ながら留まるオス メスが飛び立つと追いかけるオス モンシロチョウのメスは交尾後に、再び交尾するのを拒否する行 […]
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 kamotori チョウ・ガの仲間 チョウのコムラサキを初めて見かけた コムラサキのいろいろな様子 9月末に木曽川と長良川に挟まれた福原輪中で、チョウのコムラサキを見かけました。 長良川の土手下の川沿いに植わっているアカメガシワの葉の上にとまりました。 樹冠を激しく飛んでいて、全く撮れないの […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 kamotori チョウ・ガの仲間 ヒメアカタテハの占有行動を見かけた 蟹江周辺で見かけるタテハチョウ科には似ているものがあります。 最初はどれがどれだか分かりませんでした。 キタテハ、ツマグロヒョウモンのオス、ヒメアカタテハです。 歩き回っているうちに見かける時期に違いがあることが分かって […]
2021年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 kamotori チョウ・ガの仲間 やっとウラギンシジミの表翅の紋様を見られた 昔から時々見かけているものの、翅を開いたところを見たことがないチョウがあります。 ウラギンシジミです。 裏翅は銀白色で魅力的なチョウです。 ウラギンシジミに初めて出会ったのは、紅花で有名な高瀬の村山高瀬川に沿った山道を歩 […]
2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 kamotori チョウ・ガの仲間 ヒメジャノメがたくさん飛び交っていた チョウの中でもモンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ、アオスジアゲハは明るい場所で華やかさを感じさせるチョウです。 それに比べるとジャノメチョウの仲間は林間や林縁などで見かけるものが多く翅が暗い茶色なので、子どもの頃 […]
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月25日 kamotori チョウ・ガの仲間 南方系のチョウのウラナミシジミ その2 今年も9月23日に藤前干潟に行きました。 シギの仲間を見たいのとウラナミシジミがいるかを確かめたかったのです。 ウラナミシジミについては3月4日付のblogでも書きましたが、ウラナミシジミは南方系のチョウで、蟹江周辺では […]