コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 kamotori その他(野鳥)の仲間

臆病ですぐブッシュに逃げ込むアオジ

日光川の土手やヨシ原周辺で見かける野鳥のうち、昔から知っていた鳥にアオジがいます。 仙台の知人宅の餌台の下にいたのを見ていたからです。 知人宅の庭は南側が黒竹を含む竹林になっていて、危険があると野鳥はすぐ避難します。 1 […]

2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 kamotori その他(野鳥)の仲間

繁殖羽が美しいぞ!コサギの営巣・育雛 その2

6月頃になると東名阪道(高速道路)の蟹江インター内の木々で、コサギが営巣・産卵・育雛するようになります。 その頃はゴイサギも営巣し出します。 他にアマサギも少数営巣するようです。 この時期コロニーはとても賑やかになります […]

2021年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

サギの中でも一番小さいコサギ その1

蟹江周辺には何種類かのサギがいます。 他の地域に比べて、サギの種類は多いのではないかと思われます。 この周辺は水郷地帯で、たくさんの川や水田があり、採餌が容易だからだと思われます。 見られる種類はアオサギ、ダイサギ、チュ […]

2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

首筋の模様が美しいキジバト

蟹江周辺で見かけるハトには2種類あります。 カワラバト(ドバト)とキジバトです。 この2種類のハトは習性が違っています。 カワラバトはいつも群れで行動し、多い時は数百羽の群れも見かけます。 田んぼや畑に群れで降り立ち採餌 […]

2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ダイシャクシギかチュウシャクシギか分からないけれども!

シギの仲間を初めて見たのはイソシギでした。 その後タシギを見かけましたが、シギといえば何といっても嘴が長いものを想像してしまいます。 タシギの嘴も確かに長いのですが、図鑑ではもっと異様に長い嘴を持ったシギが掲載されていま […]

2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 kamotori その他(野鳥)の仲間

面白い習性のオオジュリン

冬になると日光川と善太川河口の合流地点付近のヨシ原でオオジュリンを見かけます。 オオジュリンはカムチャッカ半島から日本にやってきます。 北海道、東北の日本海側を通って、敦賀湾から愛知県に南下してくるのではないかと推測して […]

2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

迷鳥のナベヅルを見かけた

12月初旬に日光川と善太川が合流する、土手で囲まれた鍋蓋新田の刈り取り後の田んぼでツルを2羽見かけました。 この鍋蓋新田とは面白い名前ですが、蟹江周辺は海抜ゼロメートル地帯で、江戸時代に新田開発をした時につけられた名前で […]

2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 kamotori その他(野鳥)の仲間

冬の川の土手やヨシ原で見かける野鳥たち

冬の蟹江周辺の日光川や善太川の土手で写真撮りをしていると、何種類かの野鳥を見かけます。 夏に比べると冬の方が多い感じです。 カモは越冬のため来ているとはっきり分かりますが、小さな野鳥の仲間は目立たないので分からないものが […]

2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 kamotori その他(野鳥)の仲間

眼の周りの黄色いリングが特長のコチドリ

6月になって干満で現れた善太川の水辺を、一年中いるハクセキレイやイソシギが歩きながら餌を探しているのを見かけます。 土手の傍のコンクリートの農道で、イソシギだと思われる鳥がヒョコヒョコ歩いていました。 ピーピーと鳴いても […]

2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 kamotori その他(野鳥)の仲間

好奇心なのか、攻撃なのかハクセキレイの行動

セキレイには3種類います。 ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイです。 そのうち身近で一番よく見かけるセキレイがハクセキレイです。 運動場、河原や田んぼなどで見かけます。 食性も昆虫やミミズなどの雑食性で、耕運機で畑 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧