コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2023年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年10月11日 kamotori 双子葉の仲間

カワラケツメイ絶滅の原因は人による草刈りだと思う!

蟹江城址のカワラケツメイ カワラケツメイの莢とタネ クサネムの花 土手の草刈り機 福原輪中で見かけたカワラケツメイの黒くなった莢 カワラケツメイを最初に知るようになったのは、蟹江町歴史民俗資料館でケツメイ茶をご馳走になっ […]

2023年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年10月6日 kamotori 双子葉の仲間

今年もイボクサの花が咲いているのを見かけた!

今年見かけたイボクサの花 トキワツユクサの花 天童で見かけたイボクサの花 今年も10月になってイボクサの花を見かけました。 何となく8月頃から咲いていると思い込んでいたのです。 でも9月末から10月初旬になって見かけるよ […]

2023年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年10月3日 kamotori 双子葉の仲間

今年もアレチヌスビトハギの被害に遭っている!

ズボンにひっついたアレチヌスビトハギ アレチヌスビトハギの花 アレチヌスビトハギの花と実 秋になって叢に入ると衣服にひっついてくる植物の実が沢山あります。 秋から冬にかけては少し憂鬱になる季節です。 衣服に実がひっつく植 […]

2023年9月28日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 kamotori 双子葉の仲間

ブタクサとオオブタクサをやっと同定できた!

ブタクサ オオブタクサ 蟹江周辺を写真・動画撮りで歩き回っていますが、名前だけ知っていて見かけていない植物が沢山あります。 ブタクサとオオブタクサもその1つです。 昔から花粉症の原因と言われているものの、見かけていません […]

2023年9月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 kamotori 双子葉の仲間

久し振りにサデグサを見かけた!

サデグサ ママコノシリヌグイ イシミカワ 秋になるとタデ科の花を見かけるようになります。 イヌタデのように花柄の先に花が集まって咲くハナタデ、ヤナギタデ、オオケタデのようなものから、ママコノシリヌグイやアキノウナギツカミ […]

2023年9月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月14日 kamotori 双子葉の仲間

久し振りに木曽川の水辺近くでミソハギを見かけた

2023年に木曽川東岸で見かけたミソハギ 2016年に蟹江の用水路脇で見かけたミソハギ ミソハギの花は天童周辺で歩きまわっていた時、夏に山元沼の水辺でたくさん咲いているのを見かけました。 水晶山の登り口にある小さな沼の土 […]

2023年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 kamotori 双子葉の仲間

蟹江で秋の七草のハギの花を見かけた!

蟹江佐屋川の水辺で見かけたハギ アレチノヌスビトハギの花と実 天童で見かけたハギ 蟹江に戻ってから、佐屋川の川辺で久し振りにハギの花を見かけました。 余り見かけたことがなかったのです。 とても懐かしい気持ちになりました。 […]

2023年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 kamotori 双子葉の仲間

西尾張ではカワラケツメイは絶滅しているかもしれないな!

自宅のプランターで咲き出したカワラケツメイ 昨年採ったカワラケツメイの鞘と種 蟹江城址のカワラケツメイ プランターの7月のカワラケツメイ カワラケツメイはマメ科の植物で、5月半ばから10月初旬頃まで生えています。 同じマ […]

2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kamotori 双子葉の仲間

ナツズイセンはヒガンバナの仲間だった!

ハリヨ公園近くの民家で見かけたナツズイセン 福原輪中で見かけたナツズイセン 蟹江須成で見かけたナツズイセン 白と黄色もあるヒガンバナ キツネカミソリ 蟹江に帰ってからヒガンバナの花が赤でなく、白いヒガンバナも見かけるよう […]

2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kamotori 双子葉の仲間

ヒシの花の花弁は4枚だった!

ヒシの花 ヒシ ミズオオバコ オモダカ オオカナダモ 定点観測地の飛島村三福の金魚養殖の放棄池には、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボとギンヤンマが見られます。 他にはときどきウチワヤンマやチョウトンボも見 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 南濃町津屋でキツネノカミソリの花を見かけた!
  • 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた!
  • ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた!
  • クサフジには園芸種があるのかな!
  • 今年になって、マユタテアカネを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧