2023年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 kamotori 双子葉の仲間 蟹江で秋の七草のハギの花を見かけた! 蟹江佐屋川の水辺で見かけたハギ アレチノヌスビトハギの花と実 天童で見かけたハギ 蟹江に戻ってから、佐屋川の川辺で久し振りにハギの花を見かけました。 余り見かけたことがなかったのです。 とても懐かしい気持ちになりました。 […]
2023年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 kamotori 双子葉の仲間 西尾張ではカワラケツメイは絶滅しているかもしれないな! 自宅のプランターで咲き出したカワラケツメイ 昨年採ったカワラケツメイの鞘と種 蟹江城址のカワラケツメイ プランターの7月のカワラケツメイ カワラケツメイはマメ科の植物で、5月半ばから10月初旬頃まで生えています。 同じマ […]
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kamotori 双子葉の仲間 ナツズイセンはヒガンバナの仲間だった! ハリヨ公園近くの民家で見かけたナツズイセン 福原輪中で見かけたナツズイセン 蟹江須成で見かけたナツズイセン 白と黄色もあるヒガンバナ キツネカミソリ 蟹江に帰ってからヒガンバナの花が赤でなく、白いヒガンバナも見かけるよう […]
2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kamotori 双子葉の仲間 ヒシの花の花弁は4枚だった! ヒシの花 ヒシ ミズオオバコ オモダカ オオカナダモ 定点観測地の飛島村三福の金魚養殖の放棄池には、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボとギンヤンマが見られます。 他にはときどきウチワヤンマやチョウトンボも見 […]
2023年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 kamotori 双子葉の仲間 見かけたのは本当にコマツナギかな? 天童で見かけた園芸種のコマツナギかな? 日光川の土手で見かけたコマツナギ 春に見かけるマメ科の植物にはカラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ、ゲンゲ(レンゲソウ)などがあります。 シロツメグサ(クローバー)は一年 […]
2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 kamotori 双子葉の仲間 知らない間に庭に入り込んできた新テッポウユリとムラサキシキブ 家の敷地に勝手に生え出した新テッポウユリ 勝手に生え出したムラサキシキブ 自宅の新テッポウユリの実など ムラサキシキブの色々 自分のだらしなさをベニイトトンボが生息しているためと称して、庭を草茫々のまま放置しています。 […]
2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 kamotori 双子葉の仲間 ハナオクラの受粉はアリがしているのではないか! ハナオクラの花 ハナオクラの実 ハナオクラの実とタネ ウスバサイシンの葉と花 自宅の狭い庭は夏には陽射しが入りますが、秋分から春分の間には全く入らなくなります。 3月になって部屋の窓から陽が差し込むようになるととても嬉し […]
2023年7月21日 / 最終更新日時 : 2023年7月21日 kamotori 双子葉の仲間 ニホンハッカの花の咲き方には驚いた! ニホンハッカ セイヨウハッカ(ペパーミントか?) 発根させて鉢植えしたニホンハッカ メハジキ シロネの仲間だと思うけど? 何年も前に天童の山元沼の水辺で初めてニホンハッカの花を見かけました。 花が茎の葉が出ているところか […]
2023年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 kamotori 双子葉の仲間 イラクサ科のヤブマオの皮を剥いでみた! ヤブマオとその花 ヤブマオに取りついた蛾の幼虫と蛹 イラクサの仲間は葉の裏が白く小さな刺が沢山生えています。 昔BBC制作のドキュメンタリーで、ベトナム戦争後にPTSD(心的外傷後ストレス障害 Posttraumatic […]
2023年7月4日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 kamotori 双子葉の仲間 難敵のひっつき虫、ヤブジラミに出会った! ヤブジラミの花と実 群生しているヤブジラミ 叢を歩いていると、ズボンや運動靴そして靴下にひっついてくる植物があります。 特に秋口になるとアレチノヌスビトハギが、秋の終わりになる頃にはコセンダングサの実がひっついてきます。 […]