コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

カモ・水鳥の仲間

  1. HOME
  2. カモ・水鳥の仲間
2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 kamotori カモ・水鳥の仲間

小気味よく飛び、大胆に突っ込むコアジサシ

蟹江周辺の善太川、ウォーターパークなどで2年間にわたってコアジサシを見かけました。 小さいながらもカモメに比べて羽が細長く、小気味よい飛び方をします。 鮮明な写真を撮りたいと思いながら、ぼけた写真しか撮れていません。 コ […]

2021年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 kamotori カモ・水鳥の仲間

タケノコのようになって採餌するオナガガモ

天童の原崎沼では、冬になると、マガモ、ヒドリガモ、ヨシガモやオナガガモなどを見かけました。 その中でも、オナガガモは首がすらりとしてハクチョウのような風情を感じさせます。 オスの首周りの模様はモダンアートのようにシンプル […]

2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kamotori カモ・水鳥の仲間

あのミヤコドリはユリカモメのことらしい

蟹江のウォーターパークや日光川河口で、カモメより小さくて白いカモメがたくさんいることに気がつきました。 それがユリカモメです。 ラムサール条約の藤前干潟ではカモメがたくさん見られますが、ユリカモメは内陸に入り込んだ河口や […]

2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 kamotori カモ・水鳥の仲間

オシドリは仲がよさそうに見えたけど

今年も12月に入り三河の設楽町田峯の寒狭川の「オシドリの里」に出かけました。 数年前、中日新聞の記事を見ていたからです。 自宅から115㎞で高速道を使っても片道2時間ほどの行程です。 山沿いの谷川でオシドリはコガモやマガ […]

2020年12月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月13日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ヘラのような大きな嘴のハシビロガモ

カモの中で大型なのはカルガモとマガモですが、同じ位の印象を受けたのです。 ハシビロガモを初めて見たのは海津市の長良川に流す排水機場前の沼でした。 この沼には長良川のカモたちが採餌や休憩のためにやってきます。 ハシビロガモ […]

2020年12月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月5日 kamotori カモ・水鳥の仲間

オスの生殖羽が美しい中型のカモ ヨシガモ

カモの仲間のオスの生殖羽は美しいものがほとんどですが、中でもヨシガモのオスのそれはとても美しいと思います。 マガモでもコガモでもハシビロガモでも、オスの生殖羽はメスを惹きつけるために魅力的な色合いを醸し出しています。 何 […]

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 kamotori カモ・水鳥の仲間

毎年同じマガモが来るってどうして言えるの?

10月31日に2羽のマガモが善太川に来てから、10日ほど経ちました。 久し振りに善太川の土手をカモの写真を撮るために歩きました。 既に10数羽以上のマガモが、善太川の土手に上がって植物を採餌したり、川の水面上を泳いでいま […]

2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 kamotori カモ・水鳥の仲間

マガモは水面を蹴らないですぐ飛び立った

10月31日に善太川で今年初めてマガモの番(つが)いを見かけました。 例年より早い感じがします。 この2羽が先着組で、これからだんだんと10羽以上が到着するのではないかと思います。 ユーラシア大陸から日本海を渡る長旅を終 […]

2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 kamotori カモ・水鳥の仲間

早くから見かけ、遅くまでいるコガモ

コガモはカモの中で一番小さいカモです。 遠くからでも簡単に他のカモと識別でき、数も割りと多いように思います。 蟹江周辺では、日光川、善太川、宝川と清須市の五条川でもよく見られます。 このカモはシベリア大陸から渡ってきます […]

2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年9月26日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カモの仲間のパンダ ミコアイサ

11月になると、善太川、ウオーターパーク、佐屋川にユーラシア大陸やカムチャツカ半島からミコアイサがやってきます。 潜って魚を捕るカモで、中型のカモのうちでも小型の部類に入ります。 カモは例年同じ場所で越冬する習性があるよ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧