2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 kamotori カモ・水鳥の仲間 ヨシガモの群れがまだ帰らないでいるぞ 蟹江周辺でヨシガモを見かけるのは五条川と日光川と佐屋川です。 五条川では数羽しか見ませんが、日光川と佐屋川では群れで見かけます。 土手を挟んで隣同士なので同じ群れが移動しているだけです。 日光川の日光大橋付近と上流の近鉄 […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 kamotori カモ・水鳥の仲間 五条川のヨシガモは番(つが)いだったかも? 蟹江周辺では日光川と五条川でしかヨシガモは見かけません。 日光川のヨシガモの数は多いのですが、近づくと川の真ん中や対岸付近に移動してしまうので、遠くなって写真を撮るのが大変です。 その数からオスとメスは一緒ですが、オスの […]
2022年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 kamotori カモ・水鳥の仲間 カモやサギたちは多様な採餌方法をしている 草食性のカモたちを観察していると、食べ物の在り方に合わせた色々な採餌方法しています。 当たり前といえば当たり前のことですが。 コガモは本では水面採餌すると書かれていますが、確かに水面を泳ぎ回って流れてくる植物や水草を通っ […]
2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 kamotori カモ・水鳥の仲間 オオバンは潜水性のカモ・水鳥の中の例外なのかな? 観察しているとカモや水鳥の中に、食性が2種類に分かれることを知りました。 草食性の仲間と、魚などを含む雑食性の仲間です。 草食性の仲間にはカルガモ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモなどが入り […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 kamotori カモ・水鳥の仲間 珍しいアメリカヒドリに出会った 久し振りにあま市と清須市を流れる五条川に出かけました。 毎年冬にカモが来ていることを知っていたからです。 そこではマガモ、オカヨシガモ、コガモ、ヒドリガモ、ヨシガモなどの他、オオバンやカワウなどが見られます。 それぞれの […]
2022年2月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 kamotori カモ・水鳥の仲間 五条川で数年前に見かけたヒドリガモの雑種を見かけた 久し振りにあま市と清須市の境に近い五条川にカモの写真を撮るために出かけました。 例年マガモ、オカヨシガモ、コガモ、ヒドリガモやヨシガモが見られるからです。 数日前に書いたヨシガモのところで、ヨシガモが越冬するのは局地的ら […]
2022年2月11日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 kamotori カモ・水鳥の仲間 コガモは水底の藻(?)を食んでいた 冬になるとコガモはどこの河川や沼でも見かけます。 数からいえば越冬でやってくるカモのうち、一番多いと思います。 体長が34~38㎝ほどなので一番小さく、遠くからでも同定し易いところも目につく理由の一つでしょうか。 このコ […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 kamotori カモ・水鳥の仲間 やっぱり警戒心が強いと思うヨシガモ 越冬のためにやって来るカモたちは、例年同じ場所にやってくるようです。 その証拠立ては「毎年同じマガモが来るってどうして言えるの?」(2020.11.12)で書きました。 蟹江周辺でヨシガモを見かけるのは2か所だけです。 […]
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 kamotori カモ・水鳥の仲間 冬なのに縄張りにこだわるカイツブリ 1月末に弥富市三ツ又池公園に鳥の写真を撮りに行きました。 宝川に通じる池にはハシビロガモの群れが越冬していました。 他ではこれほどの数は見かけません。 嘴が大きい割りに中型ガモでバランスが悪い感じです。 オスの生殖羽の緑 […]
2022年1月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月1日 kamotori カモ・水鳥の仲間 カワウの顔写真をフェイスブックに投稿したら 最近になってフェイスブックの「鳥見サークル」と「山野草、雑木、雑談を楽しむコミ」に参加しました。 フェイスブックへの投稿は5年以上前からですが、書いている内容は野草、野鳥、昆虫類に限って掲載してきました。 交友関係も少な […]