コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間

シギの仲間、オグロシギを初めて見かけた その1

シギの仲間で最初に見かけたのは善太川のイソシギでした。 その後タシギも見かけるようになりました。 イソシギは留鳥で一年中見られます。 タシギは漂鳥ですが、秋まで留まるものも少数いるようです。 こうしてシギの仲間を知るよう […]

2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

夏鳥のオオヨシキリの動画をやっと撮れた! その1

3月初旬には冬鳥のカモの仲間やタカの仲間、アオジやカシラダカなどの野鳥を見かけなくなります。 今度は4月に入るとツバメやアマサギなどの夏鳥を見かけるようになります。 5月上旬には北に渡っていくシギの仲間を短期間だけ見かけ […]

2021年5月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

小さいシギのトウネンが1万キロも移動するなんて!

ラムサール条約の藤前干潟近くの飛島村の田んぼには、5月上旬には何種類かのシギが見られます。 この時期にしか見られません。 ほとんどがシギの仲間で北シベリアなどに移動する途中に立ち寄っていくようです。 これらのシギの仲間に […]

2021年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ケリの威嚇行動はやっぱり凄いと思う

以前にも書いたのですが、春になると蟹江周辺ではケリが営巣・産卵・育雛(いくすう)をします。 水田の土起こしと地ならし、水田の水張り、田植え時期は、ちょうどケリが子育てする時期と同じです。 ケリは人の生活の循環に合わせて、 […]

2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今年も同じ時期にチュウシャクシギを見かけた

飛島村の松之郷で今年も連休中にチュウシャクシギを見かけました。 昨年も同じ時期に見かけましたが、その他の季節では全く見かけていません。 その数も数羽だけでした。 藤前干潟から近いので、旅の途中で寄り道しているのでしょう。 […]

2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月5日 kamotori その他(野鳥)の仲間

トラクターにまとわりつくサギの採餌方法

永和駅の北の田んぼでは5月の連休に水を張り、トラクターで地ならし作業を始めます。 田植えはその後に行われます。 トラクターが作業し始めると、サギたちが集まってきて作業中の田んぼで餌探しをします。 主に捕っているのはドジョ […]

2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

「キジも鳴かずば撃たれまい」の意味が分かった

天童にいた頃、5月に東根市の水晶山の麓の畑で、数羽のキジのオスが雄叫びを上げあっているのを見かけました。 オスの縄張りが接近していたのだと思われます。 蟹江周辺でもときどきキジを見かけますが、天童で見かけていた数に比べる […]

2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

長旅の途中のムナグロの群れに出会う!

伊勢湾に流れ込む庄内川、新川、日光川の河口にラムサール条約の藤前干潟があります。 NHKの「さわやか自然百景」でも何度か放映されています。 ここはカモなどの越冬場所であると同時に、春と秋にシギたちが移動途中に寄る中継地点 […]

2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 kamotori その他(野鳥)の仲間

コサギの狩りの妙技を見た その3

春になって田んぼに水を張るようになると、ダイサギ、チュウサギやコサギなどが餌を求めてやってきます。 田植えの前後ではドジョウを狙っていることが多いようです。 ただ驚いたのは、田起こし後まだ田んぼの一部しか水溜りになってい […]

2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

群れで採餌するタシギを見かけた その2

木曽川に近い愛西市の立田のハス田にタシギを探しに行きました。 一昨年そこでタシギを見かけて写真に撮っていたのです。 昨年も同じ時期に行ってみましたが、1羽しか見かけませんでした。 なぜかと疑問になりました。 観察している […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧