シギの仲間、オグロシギを初めて見かけた その1

シギの仲間で最初に見かけたのは善太川のイソシギでした。

その後タシギも見かけるようになりました。

イソシギは留鳥で一年中見られます。

タシギは漂鳥ですが、秋まで留まるものも少数いるようです。

こうしてシギの仲間を知るようになりました。

昨年4月下旬から5月の上旬にかけて、飛島村の田植え前後の田んぼで何種類かのシギの仲間を見かけるようになりました。

一番印象深いのはセイタカシギですが、今年は見かけませんでした。

この時期に北へ渡っていくシギたちが、休憩地としてまた採餌のために寄っていくようです。

藤前干潟に入り込む日光川河口から離れていないのでやって来るのでしょう。

少し内陸に入り込んだ田んぼではシギたちは見かけません。

今年になって見かけたシギの仲間にはタカブシギ、チュウシャクシギ、クサシギ、キアシシギ、トウネン、ムナグロ、ハマシギなどがいます。

細かい区別ができていないので間違っているかも知れません。

そんなシギの仲間の中で1日だけ見かけたのがオグロシギです。

飛島村三福の田んぼで夕方、風が吹いている時に6羽の群れで採餌していました。

大きさはチュウシャクシギより小さい感じがしました。

嘴が長く首筋が赤茶色で印象的なシギです。

「日本の野鳥」(叶内拓哉 安部直哉他 山と渓谷社)の写真では、似たシギにオオソリハシシギがいます。

一見するとどちらも似ていて区別ができません。

オグロシギは嘴が長くて真っ直ぐなのに、オオソリハシシギは長い嘴は同じですが、嘴が少し反り返っています。

今のところそんな区別しかできませんが、撮ったシギはオグロシギではないかと考えています。

オーストラリアの沿岸から日本を経由してカラフト周辺まで移動するようです。

「日本の野鳥」のオグロシギには「春は太平洋側よりも日本海側に多く、秋には逆に太平洋側の方が多い傾向がある。小群で行動することが多い。淡水域では貝類の他、ミミズ類や昆虫類もとり、海水域ではゴカイ類や甲殻類などもとる。採食行動中は、背の羽を数枚逆立てていることが多い。」と記されています。

春には日本海側に多く、採餌中には羽を逆立てるとあるので、オグロシギではないかも知れないとも思ってしまいました。

でもこれも時間が経てば分かってくると信じて、それを楽しみたいと考えているところです。

(チドリ目 シギ科)

カモ撮りこうちゃん