コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

群れのキジバトの数が多くて驚いた!

蟹江周辺ではキジバトとカワラバトが見られます。 でも受ける印象が違います。 キジバトは人家より離れた公園、川の土手、ヨシ原の下、郊外の畑などで見かけます。 また営巣場所はそれらの活動場所のどこかだと思われますが、今のとこ […]

2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 kamotori その他(野鳥)の仲間

セッカの幼鳥と思っていたけど違うらしい

蟹江周辺でいろいろな鳥を撮っていますが、なかなか撮れない鳥がいます。 その代表的なものがウグイスとセッカです。 ウグイスはすぐそばのヨシや竹林などで鳴いていても、姿が全く見えません。しかも少しずつ鳴き声が移動していきます […]

2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間

体が大きくなっても餌をもらうツバメの幼鳥

見かける鳥はヒナのうちはどれも親から餌をもらいますが、幼鳥になっても餌をもらう鳥たちがいます。 またヒナのときから自分で餌捕りするものもいます。 私が見かけている鳥では前者にはツバメやコアジサシが、後者にはケリなどがいま […]

2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ツバメが除草作業中のトラクターに集まって来た!

蟹江周辺では3月中旬を過ぎると、川の土手などで飛び交うツバメを見かけるようになります。 こんな早い時期に来るんだなぁと思いながら眺めています。 昔は軒下や家屋内で営巣・育雛しているのをよく見かけたものです。 最近は街中で […]

2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

田んぼを背にして餌探しする変わったアマサギ

蟹江にはサギのコロニーがあって、春から夏にかけてサギたちが営巣・産卵・育雛しています。 見られるサギはアオサギ、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギです。チュウサギとアマサギは夏鳥なので、春になると南から渡っ […]

2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kamotori その他(野鳥)の仲間

声はすれども姿は見えずのウグイスにはまいってしまう

蟹江周辺では3月を過ぎると、日光川などのヨシ原でウグイスの鳴き声を聴くことがあります。 でも写真をまったく撮れていません。 鳴き声がブッシュやヨシ原の中からなので、ヨシの先端に上がって来るオオヨシキリとそこが違います。 […]

2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月25日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ゴイサギの育雛(子育て)は大変なように見える!

蟹江にはサギのコロニーがあります。 東名阪道(高速道路)蟹江インター内の樹林です。 その理由は他でも書きましたが、インター構内は人が入れず、猛禽類などの天敵から守られ、鳴き声や糞害などの被害が人家に及ばないので、ここに落 […]

2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

春にサギたちが耕運機に集まる理由がわかった!

秋や春には耕運機で田んぼや畑の土起こしをします。 その時サギの仲間、カラス、ムクドリ、ハクセキレイやツグミなどが耕運機の周りに集まります。 耕運機の大きな音を恐れるわけでもなく、場合によっては間近で餌を探すので、かなり危 […]

2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間

臆病なのに面白い習性を持つチュウシャクシギ

ここ数年春になると飛島村でチュウシャクシギを見かけます。 以前は藤前干潟でも見かけました。 春先の水田の準備で田んぼに水を張る頃にやってきます。 他のタカブシギ、ムナグロ、オグロシギやセイタカシギなどは長くても1週間以内 […]

2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ケリの子育て(育雛)の大変さを知った!

春にはほとんどの鳥が営巣・産卵・育雛をします。 鳥の中でその様子がよく分かるのはこの辺りではケリではないでしょうか。 昨年ケリのヒナをほとんど見かけませんでした。 今年は住んでいる住宅近くの水田で数日前にケリのヒナを見か […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧