2022年12月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 kamotori その他(動物)の仲間 4月の田んぼでヘラブナ(ゲンゴロウブナ)の無残な姿を見た 産卵するヘラブナ ヘラブナの死骸 ヘラブナの卵 カラスがヘラブナの死骸を啄む 田んぼに取り残されたヘラブナ 救出したヘラブナ 蟹江の日光川にはコイ、ヘラブナやナマズが生息します。 永和の沼にもヘラブナが住んでいます。 4 […]
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 kamotori その他(動物)の仲間 ハリヨを見るとティンバーゲンのイトヨの実験を想い出してしまう ハリヨ イトヨ ニコ・ティンバーゲンの「動物の行動」より ハリヨはトゲウオの仲間で琵琶湖周辺の滋賀県や岐阜県に生息しています。 トゲウオの仲間の南限と言われています。 水温が20℃以下の場所でしか生息できないようです。 […]
2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 kamotori その他(動物)の仲間 テントウムシが木の幹にたくさん集まっていた 山形市高瀬で見かけたナミテントウ 蟹江周辺で見かけたナミテントウ 11月初旬に山形市高瀬の奥羽山脈の麓の山道を歩いていたら、1本の広葉樹の幹にたくさんのテントウムシが集まっていました。 近くを飛んでいるものもありました。 […]
2022年10月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 kamotori その他(動物)の仲間 クサガメの死骸で、甲羅の膜が剥がれていて驚いた クサガメの死骸の膜が剥がれる クサガメ ミシシッピアカミミガメ クサガメの上に乗るアカミミガメ 蟹江周辺のカメのほとんどはミシシッピアカミミガメです。 遠い昔、縁日でミドリガメと呼んで売られていたものの子孫が増えて、今で […]
2022年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月15日 kamotori その他(動物)の仲間 アオクサカメムシの成虫と幼虫の姿形はかなり違っているようだ! アオクサカメムシの成虫かな? アオクサカメムシの2齢幼虫 アオクサカメムシの5齢幼虫 アオクサカメムシの4齢幼虫かな? クモヘリカメムシ 蟹江周辺ではカメムシを見かけます。 自宅の庭にもクモヘリカメムシがいて、時々飛んで […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 kamotori その他(動物)の仲間 アシナガバチはやっぱり変温動物だったんだ! 低温の中でのキアシナガバチの巣 キアシナガバチ フタモンアシナガバチの巣かな? 小さいときから身近なハチといえばアシナガバチでした。 多分キアシナガバチだったと思われます。 家の軒先などに巣を造っていました。 巣には穴が […]
2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月1日 kamotori その他(動物)の仲間 用水路でブルーギル(?)の稚魚を見かけた 用水路で捕ったブルーギルの稚魚? 永和の沼で見かけたブルーギル ここ数日間、蟹江周辺の用水路でメダカを探して歩き回っています。 この付近の用水路はほとんどカダヤシばかりになっています。 数年でメダカは絶滅すると思うので、 […]
2022年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年9月24日 kamotori その他(動物)の仲間 見かける3種類のクモで気がついたこと コガネグモ ジョロウグモ ナガコガネグモ クモについてはよく分かっていません。 少しずつ勉強していこうと思っています。 一年を通してみると、目立つクモにはコガネグモ、ジョロウグモ、ナガコガネグモがいます。 クモの中では大 […]
2022年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 kamotori その他(動物)の仲間 ヤモリは小さいときの想い出と繋がっている ヤモリ 逃げ出すヤモリ 頭隠して尻隠さずのヤモリ ずーっとイモリとヤモリの違いは分かりませんでした。 名前も姿形も似ているからです。 学生時代に指導教官がモリアオガエルの産卵した泡の塊を研究室で観察していたので、それとの […]
2022年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 kamotori その他(動物)の仲間 用水路でスッポンが泳いでいて驚いた! 用水路で泳ぐスッポン 用水路で見かけたスッポン(幼体?) 三ツ又池公園で見かけたスッポン 用水路で泳ぐクサガメ ミシシッピアカミミガメ クサガメとミシシッピアカミミガメ(分かるかな?) 飛島村三福には東西に流れる幅3メー […]